[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

燃える化学の動画を集めてみました

[スポンサーリンク]

世は試験、入試、卒業と何かと慌ただしい季節ですね。筆者も卒論や修論の添削という毎年恒例の赤ペン先生の季節となり、日々意味不明の難解な日本語と格闘する毎日です。

さてこんな時は文字通り頭が爆発しそうになります。化学は注意しないと爆発事故に繋がりかねませんので十分な安全対策が必要です。でも、言葉で危ないと言っても実感は湧かないでしょう。そこで、実際に動画で体験してみるなんていかがでしょうか?

今回のポストでは恐ろしくも美しい過激な化学反応動画をちょっとだけ紹介します。

以前こちらこちらでも面白美しい化学動画をご紹介いたしましたが、今回のコンセプトは「化学は爆発だ!」です。かの岡本太郎氏のパクリです。最初にお断りいたしますが、こういった危険な実験を決して真似しないでくださいね。あくまでストレス発散用です。

 

まず最初にご紹介しますのは、世界で最も美しい元素でおなじみ、Theo Gray氏のMad Scienceでも取り上げられた実験です。

ポップコーンといえば、程よい塩加減が大事ですね。この塩を作って食べようという趣旨です。

塩と言えば塩化ナトリウム、そうNaClですね。これを合成するならNaOHとHClの中和が簡単です。しかし、この実験では金属ナトリウムに直接塩素ガスを吹きかけてNaClを作ろうとしています。まあ原理的には酸化還元なのでうまくいくはずですが、余りに過激な反応であるところはご愛嬌。上に吊るしたポップコーンが見事に炎上してるシーンがツボですね。

 

お次は化学以外にも科学全般の美しい画像や動画を集めたサイトその名もBeauty of Scienceから、元素の単体が燃焼する様を集めたものです。美しい!

筆者はこの中にあるマグネシウムのリボンが燃焼する実験を小学校の時にやった経験から化学が好きになったんですねえ。危険ですが、こういった美しさも秘めているところが化学の素晴らしいところです。

 

続いてはみんな大好きアルカリ金属の王者セシウムです。

セシウムの単体はなんでもかんでもすぐ焼き尽くします。木に乗っけておくだけで燃え始めるってんだから、キャンプにはもってこいですね(そんなバカな)。

一番印象的なのは当然水との反応です。ナトリウムなんて目じゃありません。

 

そして最後は、英国はBBCのBBC Britから、少しだけインタラクティブに仕上げたYouTube動画をどうぞ。

8つの元素を選択して、その組み合わせの反応を観ることができるように細工してあります。なるほどなかなか凝ってますね。

組み合わせを選んだ後、動画の最後にエネルギー(恐らく反応熱)が出てきます。あなたはどの組み合わせが最もヤバいかわかりますか?ちなみに私は2発目で当たりました。

 

ということで、萌える燃える化学はいかがでしたでしょうか?たまに化学工場での爆発事故などのニュース(例えばこちらとかこちら)を耳にすることがあります。そういった面を考えれば当然化学物質は恐れておくべきなのでしょうが、何をしたら危ないのか、この量だとどれくらい危険なのかを知っておくことは重要だと思います。

くれぐれもご自宅でやろうとか、実験室で先生に隠れてやろうとかしてはいけませんよ!嫌な仕事もパーっと燃やしちゃいたいですね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”487311666X” locale=”JP” title=”Mad Science 2 ―もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験 (Make: PROJECTS)”] [amazonjs asin=”4759818332″ locale=”JP” title=”実験を安全に行うために第8版”] [amazonjs asin=”405406521X” locale=”JP” title=”新版 美しい元素 (学研の図鑑)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  2. 窒素固定をめぐって-1
  3. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フ…
  5. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する
  6. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  7. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard …
  8. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーター…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  2. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  3. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  4. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  5. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  6. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成
  7. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  8. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  9. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  10. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP