2017年 5月 04日

  1. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する

    Rh触媒とアジド基から生じる反応活性種Rhナイトレンにより、分子内シクロブタン環開裂を伴う中員環ラクタム構築反応を見出した金属ナイトレンを利用したN-ヘテロ環形成反応N-ヘテロ環状化合物を簡便に合成する手法は、多くの化学者によって盛…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  2. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺三菱製薬」
  3. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  4. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  5. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  6. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  7. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP