[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表

[スポンサーリンク]

  7月末から8月にかけて、製薬各社の2010年度第1四半期決算が出揃いました。2010年問題を抱える国内製薬大手4社、武田薬品第一三共アステラスエーザイの決算をざっくりまとめてみました。

四半期決算とは1年の4分の1、つまり3ヶ月分の決算を指します。今回は第1四半期、つまり4月から6月末の3ヶ月間の決算を指します。株式上場企業は四半期ごとに四半期決算短信を証券取引所に提出・開示します。さらに、ほとんどの会社は投資家向けに四半期決算説明会を開きます。その会社のHPの株主向けIR情報を探れば必ず載っています。最近ではその説明会を動画で見ることもでき、会社の現状をリアルに知ることができます。

 

武田薬品 減収減益

売上高は前年比6.4%減の3547億円。本業の儲けを示す営業利益は14.6%減の1073億円。純利益は43.1%減の641億円。武田の痛手はなんといっても09年に特許満了を迎えた抗潰瘍剤タケプロンの売上げ減です。タケプロンの売上げはアメリカで44.6%減の387億円とほぼ半減。日本でも5.7%減の172億円。皆さん!これは3ヶ月間の売上げであることをお忘れなく。1年間にすると掛ける4だから・・・ざっくり1000億円の売上げがジェネリックに奪われることになります。これも計算通りなのか?通期(1年間)の予想は修正していません。09年に約3800億円を売り上げた糖尿病治療薬アクトスの特許満了も迫ってきました!数年間は売上げ減が続くことでしょう。新卒採用も厳しくなることが予想されます。

 

第一三共 増収増益 

売上高は前年比12.9%増の2564億円。営業利益は128.1%増の611億円。前年赤字だった純利益も331億円を確保した。前年赤字だったと書きましたが、売上げがどっと落ちたとかではなく、買収したインドジェネリック大手ランバクシー社関連の損失によるものです。今年度からは落ち着きを取り戻したランバクシーが売上げ・利益とも大きく貢献して、大幅増収・増益となりました。第一三共は他社に比べるとやや安泰と言えるかもしれません。が、大きな成長も・・・?。これからの第一三共の大黒柱になるはずの、抗血小板薬エフィエントの売上げはまだ8億円止まりです。エフィエントは今年度から本格的に販売が始まった新薬です。適用疾患拡大などで年間売り上げ1000億円以上を目指したいものです。通期業績予想は据え置きました。ランバクシー社の第2四半期決算の結果によっては修正することもある、だそうです。

 

アステラス 減収減益

売上高は前年比5.8%減の2375億円。営業利益は18.6%減の563億円。純利益は10.3%減の395億円。アメリカで08年、09年にそれぞれ特許満了を迎えたプログラフとハルナールのジェネリックによる市場侵食をもろに受けて大幅減収・減益となりました。ただ、この程度は予想の範囲内と説明がありました。免疫抑制剤プログラフのアメリカにおけるジェネリック処方箋占有率は47.2%で、ほぼ飽和状態になりつつあるようです。排尿障害改善剤ハルナールはアメリカで売上げ70%減。日本でも16%減で、売上げはこれからも下がることが予想されます。また、通期予想は下方修正されました。ただ、ジェネリックによる売上げ減が予想を上回っているというわけではありません。アステラスは欧州での売上げ比率の高いことから最近のユーロ安による為替損失が主たる要因です。また、アステラスは今年6月にOSI Pharmaceuticalsを3135億円で買収しました。

 

エーザイ 増収増益 

売上高は前年比5%増の2045億円。営業利益は35.7%増の328億円。純利益は14.9%増の188億円。大黒柱であるアルツハイマー病治療薬アリセプトが好調で10.9%増の829億円を売り上げた。売上げ全体の40%です。このアリセプトが今年11月にアメリカでの特許満了を迎えます。市場をほぼ独占している上に化学構造がシンプルということでジェネリックがあっという間に広まることが予想されます。こんな中、エーザイは最後の一手を投じることに成功しています。今年8月から新剤形アリセプト23mg徐放製剤の販売にこぎつけました。新たに開発した23mg製剤が臨床試験の結果、既存の製剤(10mg錠)に勝る効果を示したことから、FDAが新剤形として販売を認めました。新剤形は3年間のデータ保護期間が与えられるため、その間は物質特許が切れていてもこの剤形のジェネリックを販売することはできません。特許が切れる前に既存製剤から新23mg製剤への転換を進め、かつジェネリック(既存の製剤)より高い効果を市場が認めれば、大きな売上げ減少を抑えられる可能性があります。エーザイの年度末の決算には注目です。

 

以上、ざっくりではありますがまとめてみました。

評判がよければ次回の決算でも記事を書きたいと思います。

 

関連書籍

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  2. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  3. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  4. アルコール依存症患者の救世主現る?
  5. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  6. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  7. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  8. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  2. ホウ素でがんをやっつける!
  3. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より
  4. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  5. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版
  6. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  7. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  8. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  9. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  10. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP