[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4621084348″ locale=”JP” title=”研究室で役立つ有機実験のナビゲーター 第2版 実験ノートのとり方から機器分析まで”]

 

対象

有機化学系研究室配属を控えた大学生以上。

 

評価・解説

本書は、文献の調べ方や、基本的な実験操作・テクニックなど、有機合成の研究室生活を行う上で知っていると得するテクニックを紹介しています。経験を積んだ大学院生でも意外と知らない内容、今更聞けない初歩的内容も満載で、基礎を見直したりする目的にも役立ちます。文体もユーモアたっぷりで楽しく読めるので、特に研究室に入りたての方は、読んでみてはいかがでしょう?

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 基礎から学ぶ機器分析化学
  2. クロスカップリング反応関連書籍
  3. 有機化学命名法
  4. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  5. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  6. 有機合成の落とし穴
  7. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  8. 分子光化学の原理

注目情報

ピックアップ記事

  1. フローケミストリーーChemical Times特集より
  2. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  3. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  4. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  5. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  6. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  7. XPhos
  8. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  9. リガンド革命
  10. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP