2017年 9月 05日

  1. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)

    さて、前記事「論文執筆で気をつけたいこと20(1)」の続きです。後半は日本人がよく間違える動詞の使い方と、その他文章でよく使われる「癖」についてです。11. 時制の不正確さ論文を書いている「今」という視点からみた過去と未来。…

  2. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)

    日本人が英文を書く際、独特の間違いをすることが知られています。本記事では、2回に分けて、専門…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  2. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  3. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  4. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~
  5. CYP総合データベース: SuperCYP
  6. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  7. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP