[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文執筆で気をつけたいこと20(1)

[スポンサーリンク]

日本人が英文を書く際、独特の間違いをすることが知られています。

本記事では、2回に分けて、専門誌『プロフェッショナル・コミュニケーション・カンファレンス2004(Professional Communication Conference, 2004)』に掲載された論文「日本人著者が書いた英語論文でしばしば見つかる20の問題(Twenty problems frequently found in English research papers authored by Japanese researchers)」(Orr & Yamazaki 2004)をもとに、とくに日本人が英文で学術論文を書く際に起こしやすい問題について考えてみたいと思います。

*本記事はエナゴ学術英語アカデミーからの寄稿記事に多少の改変を加えたものです

1. アブストラクトが論文の要約になっていない

日本人が書いた論文では、アブストラクト(abstract)が論文全体の要約ではなく、最後の“Summary(まとめ)”部分の要約になっていることが多いようです。

また、アブストラクトを論文内の重要な文の切り貼りで終わらせるのも日本人によく見られる悪い傾向です。アブストラクトを読んだら研究の概要がすべてわかるように、1つの独立した作品として書き上げましょう。

ここで大切なのは、アブストラクトはあくまでも論文全体の要約だということを念頭において書くことです。1つのことを異常に細かく説明したり、他人の言葉を引用したりすることばかりにならないよう気をつけてください。

参考までにNature誌の要約例を示します。

Nature誌の投稿規定にある要約の書き方

2. 著者名の表記ミス

著者とは「その論文に欠陥があったときに責任を負う人」のことです。助言をしてくれた人や、定期的に報告書を提出していた研究所長の名前などは著者名に入りません。論文を書くにあたってお世話になった人のこは、“Acknowledgement(謝意)”で感謝の意を表しましょう。

3. Introduction-Methods-Results-Discussionパターンで、最後が尻切れとんぼになる

論理的に研究の内容と結果を上手に表現することができる人でも、最後の議論 (discussion) になると説得力に欠けるのが、日本人によくある特徴です。

研究の意義、実用性、ほかの研究との関連性など、自分の論文の魅力を訴えられないために、掲載を却下されることもあります。

Discussionの書き方については、日頃からほかの論文でのアピールの仕方を観察し、少しずつ身につけていくよう心がけてください。

また素案を考える段階で、論文の意義、実用性、ほかの研究との関連性、学術界への影響を、1つずつ書き出しておくのもよい方法でしょう。

4. 論文構成の使い回し

好きな論文の構成を真似することは悪いことではありません。

しかし、日本人の書く論文には、研究内容や論旨がまったく違う論文の構成を模写したかのような、不必要な小見出しや表があるものがあとを断ちません。ほかの論文の構成を参考するときには、まずは自分の研究や論旨と似たものを探すことをお勧めします。

5. 題や見出しが内容と合っていない

他人の論文構成の使い回しと同様、日本人によくある悪い癖は「Introduction-Methods-Results-Discussion(はじめに-方法-結果-議論)」というパターンにむりやり収めようとすることです。

複雑な研究であるにもかかわらず、すべてを“Methods”という1つのセクションでダラダラと説明したり、結果と分析を交互に紹介しているのに“Results(結果)”という1つのセクションに押し込めてしまったりしていませんか?

通常使われるパターンにこだわらず、どうすれば論文が読みやすくなるかを考えながら全体の流れを整えて、そのうえで最後に、見出しと内容が合っているかを必ず確認してください。

6. 冠詞(a, an, the, 無冠詞)の誤用

日本語にはない冠詞の使い方は、英語上級者でもなかなかマスターすることが難しいものの1つです。

冠詞を誤用すると、意味がまったく変わってしまうこともあるので、校正を依頼するときには、論文の内容がある程度わかる人にお願いしたいものです。

7. 単数形と複数形の誤用

たとえば日本語の「研究」という言葉を英語にするとき、“research”と単数形にするのか、“researches”と複数形にするのかで、意味が変わります。

同様に、「結果」を“results”と書いたにもかかわらず、論文に書かれている「結果」が1つしかなければ、読者が混乱し、論文の評価も下がるでしょう。論文を書き終わったら最後に、それぞれの名詞が適切に単数形または複数形になっているかどうかを、1つずつ確認してください。

8. . 前置詞の誤用

前置詞は厄介なものです。前置詞には“in”や“by”など比較的使い分けがしやすいもののほかに、たとえばいずれも「〜の下に」を意味する“below”と“under”、“underneath”など、違いが微妙なものもあります。

日本人は、日本語の影響で間違った前置詞を選ぶ癖があり、そのため思わぬ所で読者を混乱させる英文を書いてしまう傾向があります。

自信がないときには必ず辞書で確認しましょう。また、辞書に例がなかった場合には、自分で書いた英文の一部を検索エンジンにかけてみるといいでしょう。どのような前置詞がよく使われているか、目安をチェックすることができます。

9. 数量を表す言葉の誤用

数えられる名詞(可算名詞)につく“many”と数えられない名詞(不可算名詞)につく“much”。“a”がつく場合とつかない場合とでは、意味が変わる“little”。

量を表す言葉には落とし穴がたくさんあります。日本語の直訳で、「多くのシステム」を“most of systems”とするような“of”の誤用も、日本人特有のよくある間違いの1つです。

英語でこれらの単語を使うときには、日本語の直訳にならないように 細心の注意を払ってください。また、校正してもらった論文を見ながら、自分がよくする間違いをリストにして、次からは検索機能を利用して最終チェックをするのも効果的でしょう。

10. 語彙の乏しさ

英語を母語とする人たちと比べると、語彙の豊富さはどうしても劣ってしまいます。こればかりは気長に学習していくほかに解決方法はありません。

しかし、ちょっとした裏技を使うと、ずいぶん印象が変わるのをご存知ですか? 語彙の少なさに起因することで、最も英語ネイティブの目につくのが、「同じ動詞の繰り返し」です。“give”や“study”など、同じ動詞が何文にも渡って何度も繰り返し使われていたら、同義語・類義語を探して置き換えるようにしましょう。

Thesaurus(シソーラス)」と呼ばれる「同義語・類義語辞典」を使うと便利です。

 

では続きは「論文執筆で気をつけたいこと20(2)」にて。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

ケムステ内関連記事

関連書籍

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  2. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  3. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climatega…
  4. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  5. 2010年イグノーベル賞決定!
  6. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  7. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  8. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  2. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  3. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  4. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  5. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  6. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  7. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  8. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  9. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  10. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP