[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文執筆で気をつけたいこと20(1)

[スポンサーリンク]

日本人が英文を書く際、独特の間違いをすることが知られています。

本記事では、2回に分けて、専門誌『プロフェッショナル・コミュニケーション・カンファレンス2004(Professional Communication Conference, 2004)』に掲載された論文「日本人著者が書いた英語論文でしばしば見つかる20の問題(Twenty problems frequently found in English research papers authored by Japanese researchers)」(Orr & Yamazaki 2004)をもとに、とくに日本人が英文で学術論文を書く際に起こしやすい問題について考えてみたいと思います。

*本記事はエナゴ学術英語アカデミーからの寄稿記事に多少の改変を加えたものです

1. アブストラクトが論文の要約になっていない

日本人が書いた論文では、アブストラクト(abstract)が論文全体の要約ではなく、最後の“Summary(まとめ)”部分の要約になっていることが多いようです。

また、アブストラクトを論文内の重要な文の切り貼りで終わらせるのも日本人によく見られる悪い傾向です。アブストラクトを読んだら研究の概要がすべてわかるように、1つの独立した作品として書き上げましょう。

ここで大切なのは、アブストラクトはあくまでも論文全体の要約だということを念頭において書くことです。1つのことを異常に細かく説明したり、他人の言葉を引用したりすることばかりにならないよう気をつけてください。

参考までにNature誌の要約例を示します。

Nature誌の投稿規定にある要約の書き方

2. 著者名の表記ミス

著者とは「その論文に欠陥があったときに責任を負う人」のことです。助言をしてくれた人や、定期的に報告書を提出していた研究所長の名前などは著者名に入りません。論文を書くにあたってお世話になった人のこは、“Acknowledgement(謝意)”で感謝の意を表しましょう。

3. Introduction-Methods-Results-Discussionパターンで、最後が尻切れとんぼになる

論理的に研究の内容と結果を上手に表現することができる人でも、最後の議論 (discussion) になると説得力に欠けるのが、日本人によくある特徴です。

研究の意義、実用性、ほかの研究との関連性など、自分の論文の魅力を訴えられないために、掲載を却下されることもあります。

Discussionの書き方については、日頃からほかの論文でのアピールの仕方を観察し、少しずつ身につけていくよう心がけてください。

また素案を考える段階で、論文の意義、実用性、ほかの研究との関連性、学術界への影響を、1つずつ書き出しておくのもよい方法でしょう。

4. 論文構成の使い回し

好きな論文の構成を真似することは悪いことではありません。

しかし、日本人の書く論文には、研究内容や論旨がまったく違う論文の構成を模写したかのような、不必要な小見出しや表があるものがあとを断ちません。ほかの論文の構成を参考するときには、まずは自分の研究や論旨と似たものを探すことをお勧めします。

5. 題や見出しが内容と合っていない

他人の論文構成の使い回しと同様、日本人によくある悪い癖は「Introduction-Methods-Results-Discussion(はじめに-方法-結果-議論)」というパターンにむりやり収めようとすることです。

複雑な研究であるにもかかわらず、すべてを“Methods”という1つのセクションでダラダラと説明したり、結果と分析を交互に紹介しているのに“Results(結果)”という1つのセクションに押し込めてしまったりしていませんか?

通常使われるパターンにこだわらず、どうすれば論文が読みやすくなるかを考えながら全体の流れを整えて、そのうえで最後に、見出しと内容が合っているかを必ず確認してください。

6. 冠詞(a, an, the, 無冠詞)の誤用

日本語にはない冠詞の使い方は、英語上級者でもなかなかマスターすることが難しいものの1つです。

冠詞を誤用すると、意味がまったく変わってしまうこともあるので、校正を依頼するときには、論文の内容がある程度わかる人にお願いしたいものです。

7. 単数形と複数形の誤用

たとえば日本語の「研究」という言葉を英語にするとき、“research”と単数形にするのか、“researches”と複数形にするのかで、意味が変わります。

同様に、「結果」を“results”と書いたにもかかわらず、論文に書かれている「結果」が1つしかなければ、読者が混乱し、論文の評価も下がるでしょう。論文を書き終わったら最後に、それぞれの名詞が適切に単数形または複数形になっているかどうかを、1つずつ確認してください。

8. . 前置詞の誤用

前置詞は厄介なものです。前置詞には“in”や“by”など比較的使い分けがしやすいもののほかに、たとえばいずれも「〜の下に」を意味する“below”と“under”、“underneath”など、違いが微妙なものもあります。

日本人は、日本語の影響で間違った前置詞を選ぶ癖があり、そのため思わぬ所で読者を混乱させる英文を書いてしまう傾向があります。

自信がないときには必ず辞書で確認しましょう。また、辞書に例がなかった場合には、自分で書いた英文の一部を検索エンジンにかけてみるといいでしょう。どのような前置詞がよく使われているか、目安をチェックすることができます。

9. 数量を表す言葉の誤用

数えられる名詞(可算名詞)につく“many”と数えられない名詞(不可算名詞)につく“much”。“a”がつく場合とつかない場合とでは、意味が変わる“little”。

量を表す言葉には落とし穴がたくさんあります。日本語の直訳で、「多くのシステム」を“most of systems”とするような“of”の誤用も、日本人特有のよくある間違いの1つです。

英語でこれらの単語を使うときには、日本語の直訳にならないように 細心の注意を払ってください。また、校正してもらった論文を見ながら、自分がよくする間違いをリストにして、次からは検索機能を利用して最終チェックをするのも効果的でしょう。

10. 語彙の乏しさ

英語を母語とする人たちと比べると、語彙の豊富さはどうしても劣ってしまいます。こればかりは気長に学習していくほかに解決方法はありません。

しかし、ちょっとした裏技を使うと、ずいぶん印象が変わるのをご存知ですか? 語彙の少なさに起因することで、最も英語ネイティブの目につくのが、「同じ動詞の繰り返し」です。“give”や“study”など、同じ動詞が何文にも渡って何度も繰り返し使われていたら、同義語・類義語を探して置き換えるようにしましょう。

Thesaurus(シソーラス)」と呼ばれる「同義語・類義語辞典」を使うと便利です。

 

では続きは「論文執筆で気をつけたいこと20(2)」にて。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

ケムステ内関連記事

関連書籍

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  2. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  3. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  4. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  5. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  6. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…
  7. 2つ輪っかで何作ろう?
  8. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステしごと企業まとめ
  2. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  3. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  4. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  5. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  6. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  7. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  8. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  9. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  10. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP