[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編

[スポンサーリンク]

皆さんReaxys(リアクシス)というデータベースを知っていますか?多分ご存知の方はまだ少ないと思います。そういう筆者も全く知らず、話を聞き興味を持ちました。

Reaxysは学術雑誌出版社エルゼビアが今年1月にリリースした合成データベースです。有機化合物データベースCrossFire Beilstein(クロスファイア・バイルシュタイン)、無機化合物データベースCrossFire Gmelin(クロスファイア・グメリン)、特許を情報源とするデータベースPatent Chemistry Databaseという3つのデータベースが今回統合され、検索機能を刷新して新しいデータベースとして生まれ変わりました。とはいってもSciFinderなどと同様、個人レベル・研究室レベルで導入できる価格ではありません(実際は機関単位でお申し込みくださいとのことです)。今回特別に個別でトライアルIDをいただいたので早速ログイン。読者の皆様に、できるだけ利用者としての研究者目線からReaxysの利用体験レポートをお伝えしたいと思います。

Reaxys(リアクシス)の最大の特徴は、SciFinderなどのように専用ソフトを導入してログインするのではなく、すべてがWebベースで作られていることです。インターネットにアクセスできる環境にあるPCならばどこからでもログインが可能です。またログイン数制限がないことも一つの特徴としてあげられます。とりあえず体験ということで、ログインのためにReaxys(リアクシス)のサイトを訪れてみました。

Reaxysへログイン

Reaxys (URL: https://www.reaxys.com/) へアクセスしました。下記のようなログイン画面が現れるので、与えられたトライアルIDとパスワードを入れログインしました*。

*もちろんID・パスワードがないとログインできません。前述しましたが個人や研究室レベルで購入できるデータベースではないので、お問い合わせ後、大学もしくは企業単位で申し込んでください。

reaxys1.png

ログイン画面

ログインは比較的スムーズで、ログイン後の画面がすぐに表示されました。著者はMacを使っていますが、Windowsでも問題なく利用できます。ブラウザはIE、Safari、Firefoxどれでも利用できるようでした。システムは最新バージョンのJavaScriptが要求されます。

Reaxysへログイン後 ~メイン画面~

ログイン後、メイン画面が表示されました。赤いメニュータブの【Register】でユーザー登録する(下記の画面には表示されていません)と、ログイン後の自動切断が6時間まで伸びるようです。またその間ならば、履歴が有効となっているので、前回検索した内容を確認する事ができます。

reaxys2.png
検索画面

物質名で化合物を検索してみる

折角ログインしたのでなにか検索してみることにしました。検索画面中の【Generate structure from name】ボタンを押すと、Ajaxっぽい検索画面がポップアップで立ち上がりました。ふと思いついた化合物ciguatoxinで物質名検索をかけてみました。すると、図のように白色の部分に化合物が自動的に描かれました。その後、この物質に関して検索を行うのですが、SciFinderなどと同様、かなり詳細に検索条件を設定できるようです。

 

reaxys3.png

化合物名:ciguatoxinで検索してみた

reaxys10.png

reaxys11.png

検索条件は上記のように山ほど設定できる

まずはなにも検索条件を絞らず化合物検索を行ってみました。【Structure and Properties】タブに変えて、そのままの化合物(as drawn)にヒットするよう検索しました。その結果、1件がヒットし図のような画面が表示されました。検索時間は8秒ほとでした。実際にはもうちょっと件数があってよい気がするのですが、信頼性の高いデータのみが抽出されるのでしょうか。

とりあえず中身を見てみると、構造(structure)、化合物名(Chemical name)と、データ(Available data)、引用している文献数(N0 of ref.)、引用している文献の種類(N0 of prep.)、沸点(boiling point)が表示されていました。

reaxys12.png

はじめに表示された検索結果

Available Dataには

Identification
Physical Data (1)
Spectra (4)
Bioactivity/Ecotox (14)
Use/Application (1)

と記されており、それぞれをクリックするとデータを見る事ができます。それらが掲載されている文献名も見る事ができ、文献名をクリックするとCrossRefを通じてオンラインジャーナルにアクセスできます。これは便利だという印象を受けました。先の疑問であるヒット件数が少ない件についてですが、1つにつき1件とまとめられているために少ないということがわかりました。また、NMRデータも文字データでは有りますが、測定溶媒も含めてきれいに登録・記載されており、文献の中でわざわざ探す手間も省けるかもしれません。

さらに面白いと思ったところは、その化合物が生物活性を有している場合Bioactivity/Ecotoxをクリックすれば、下記のように表にまとめられた生物活性試験データを見る事ができるところです。もちろん元文献も引かれており、化合物の生物活性を確認したい方にとってはかなり有用なのではないでしょうか。

reaxys14.png

生物活性をまとめて閲覧する事ができる

 

というわけで今回はログインから物質検索を行ってみましたが、スムーズに検索ができ、インターフェイスも綺麗で使いやすかったです。特筆すべきは信頼できるデータを「一覧」として得る事ができるということ。この点で他のデータベースとは一線を画している印象を受けました。それぞれのデータはPDFやWord、エクセル形式等様々な形式でダウンロード可能なようで、化合物のデータを調べるには非常に便利でしょう。

次回のレポートでは合成反応データベースの本領発揮、反応検索を試みて見たいと思います。

関連動画

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  2. 砂糖水からモルヒネ?
  3. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  4. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  6. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  7. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  8. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無限の可能性を秘めたポリマー
  2. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  3. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  4. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  5. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  6. SDFって何?~化合物の表記法~
  7. 自由の世界へようこそ
  8. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  9. 映画007シリーズで登場する毒たち
  10. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP