[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編

[スポンサーリンク]

皆さんReaxys(リアクシス)というデータベースを知っていますか?多分ご存知の方はまだ少ないと思います。そういう筆者も全く知らず、話を聞き興味を持ちました。

Reaxysは学術雑誌出版社エルゼビアが今年1月にリリースした合成データベースです。有機化合物データベースCrossFire Beilstein(クロスファイア・バイルシュタイン)、無機化合物データベースCrossFire Gmelin(クロスファイア・グメリン)、特許を情報源とするデータベースPatent Chemistry Databaseという3つのデータベースが今回統合され、検索機能を刷新して新しいデータベースとして生まれ変わりました。とはいってもSciFinderなどと同様、個人レベル・研究室レベルで導入できる価格ではありません(実際は機関単位でお申し込みくださいとのことです)。今回特別に個別でトライアルIDをいただいたので早速ログイン。読者の皆様に、できるだけ利用者としての研究者目線からReaxysの利用体験レポートをお伝えしたいと思います。

Reaxys(リアクシス)の最大の特徴は、SciFinderなどのように専用ソフトを導入してログインするのではなく、すべてがWebベースで作られていることです。インターネットにアクセスできる環境にあるPCならばどこからでもログインが可能です。またログイン数制限がないことも一つの特徴としてあげられます。とりあえず体験ということで、ログインのためにReaxys(リアクシス)のサイトを訪れてみました。

Reaxysへログイン

Reaxys (URL: https://www.reaxys.com/) へアクセスしました。下記のようなログイン画面が現れるので、与えられたトライアルIDとパスワードを入れログインしました*。

*もちろんID・パスワードがないとログインできません。前述しましたが個人や研究室レベルで購入できるデータベースではないので、お問い合わせ後、大学もしくは企業単位で申し込んでください。

reaxys1.png

ログイン画面

ログインは比較的スムーズで、ログイン後の画面がすぐに表示されました。著者はMacを使っていますが、Windowsでも問題なく利用できます。ブラウザはIE、Safari、Firefoxどれでも利用できるようでした。システムは最新バージョンのJavaScriptが要求されます。

Reaxysへログイン後 ~メイン画面~

ログイン後、メイン画面が表示されました。赤いメニュータブの【Register】でユーザー登録する(下記の画面には表示されていません)と、ログイン後の自動切断が6時間まで伸びるようです。またその間ならば、履歴が有効となっているので、前回検索した内容を確認する事ができます。

reaxys2.png
検索画面

物質名で化合物を検索してみる

折角ログインしたのでなにか検索してみることにしました。検索画面中の【Generate structure from name】ボタンを押すと、Ajaxっぽい検索画面がポップアップで立ち上がりました。ふと思いついた化合物ciguatoxinで物質名検索をかけてみました。すると、図のように白色の部分に化合物が自動的に描かれました。その後、この物質に関して検索を行うのですが、SciFinderなどと同様、かなり詳細に検索条件を設定できるようです。

 

reaxys3.png

化合物名:ciguatoxinで検索してみた

reaxys10.png

reaxys11.png

検索条件は上記のように山ほど設定できる

まずはなにも検索条件を絞らず化合物検索を行ってみました。【Structure and Properties】タブに変えて、そのままの化合物(as drawn)にヒットするよう検索しました。その結果、1件がヒットし図のような画面が表示されました。検索時間は8秒ほとでした。実際にはもうちょっと件数があってよい気がするのですが、信頼性の高いデータのみが抽出されるのでしょうか。

とりあえず中身を見てみると、構造(structure)、化合物名(Chemical name)と、データ(Available data)、引用している文献数(N0 of ref.)、引用している文献の種類(N0 of prep.)、沸点(boiling point)が表示されていました。

reaxys12.png

はじめに表示された検索結果

Available Dataには

Identification
Physical Data (1)
Spectra (4)
Bioactivity/Ecotox (14)
Use/Application (1)

と記されており、それぞれをクリックするとデータを見る事ができます。それらが掲載されている文献名も見る事ができ、文献名をクリックするとCrossRefを通じてオンラインジャーナルにアクセスできます。これは便利だという印象を受けました。先の疑問であるヒット件数が少ない件についてですが、1つにつき1件とまとめられているために少ないということがわかりました。また、NMRデータも文字データでは有りますが、測定溶媒も含めてきれいに登録・記載されており、文献の中でわざわざ探す手間も省けるかもしれません。

さらに面白いと思ったところは、その化合物が生物活性を有している場合Bioactivity/Ecotoxをクリックすれば、下記のように表にまとめられた生物活性試験データを見る事ができるところです。もちろん元文献も引かれており、化合物の生物活性を確認したい方にとってはかなり有用なのではないでしょうか。

reaxys14.png

生物活性をまとめて閲覧する事ができる

 

というわけで今回はログインから物質検索を行ってみましたが、スムーズに検索ができ、インターフェイスも綺麗で使いやすかったです。特筆すべきは信頼できるデータを「一覧」として得る事ができるということ。この点で他のデータベースとは一線を画している印象を受けました。それぞれのデータはPDFやWord、エクセル形式等様々な形式でダウンロード可能なようで、化合物のデータを調べるには非常に便利でしょう。

次回のレポートでは合成反応データベースの本領発揮、反応検索を試みて見たいと思います。

関連動画

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子模型を比べてみた
  2. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  3. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  4. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  5. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin s…
  6. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  8. 2013年ケムステ人気記事ランキング

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  2. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  3. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  5. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  6. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  7. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  8. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  9. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  10. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP