[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Pallambins A-Dの不斉全合成

[スポンサーリンク]

保護基を使用しない、pallambins A-Dの不斉全合成が初めて達成された。今後これらのジテルペノイドの生物学的研究、および類似天然物の合成研究に利用されることが期待されるIMG Credit:Board of Trustees, Southern Illinois University

parravicinin, neopallavicinin, pallambins A-D

Parravicinin(1)、neopallavicinin(2)およびpallambins A-D(3–6)は縮環したフロフラノン環を共通してもつ複雑なジテルペノイドである(図1A)。

1, 2は1994年、3–6は2012年にそれぞれクモノスゴケ類から単離された。これらの天然物の生合成経路は浅川らによって提唱され、ラブダン型ジテルペノイドから生合成される(1)。また、3, 4はジラジカルを経由する光転位反応により、5, 6に変換されることがLouらによって示されている(2)
Pallambins A-Dは4–6個の複雑な環構造、7–10個の不斉中心、2個の全炭素四級不斉中心をもつことから、その化学合成は困難を極め、その合成例は数少ない。(±)-3,(±)-4の全合成はWongによって報告されており、Grob開裂に続く分子内アルドール反応によって二環式骨格を構築した(図1B)(3)。(±)-5,(±)-6の全合成はCarreiraによって報告されており、C–H挿入反応が鍵となっている(4)。また、Baran向山アルドール反応を含む11工程で(±)-3, (±)-4の全合成を達成した(5)。しかしながら、不斉合成の例はなくpallanbin類の詳細な生物活性評価には光学活性体の供給が望まれる。
今回北京大学のJia教授は、キラルなシクロへキセノン10から保護基を用いることなく、3, 4および5, 6の不斉全合成をそれぞれ15, 16工程で達成した(図1C)。パラジウム触媒を用いた酸化的な環化による[3.2.1]二環式骨格の構築(I)、Eschenmoser–Claisen転位に続くラクトン形成によるC環の構築(II)、および分子内Wittig反応によるD環の構築(III)が合成の鍵であった。

図1. Parravicin, neopallavicinin, pallambins A-Dとpallambins A-Dの過去の合成例

 

Enantioselective Total Synthesis of Pallambins A-D
Zhang, X.; Cai, X.; Huang, B.; Guo, L.; Gao, Z.; Jia, Y Angew. Chem., Int. Ed. 2019,58, early view.
DOI: 10.1002/anie.201907523

論文著者の紹介

研究者:Yanxing Jia
研究者の経歴:
1993–1997 B. Sc., Chemistry, Lanzhou University Lanzhou, China
1997–2002 Ph.D., Organic Chemistry, Lanzhou University Lanzhou, China(Prof. Yongqiang Tu)
2002–2007 Postdoc, Institute of Chemistry of Natural Substances (ICSN), National Center for Scientific Research (CNRS), France (Prof. Jieping Zhu)
2007–2011 Associate Professor of Medicinal Chemistry (PI), Peking University
2011– Professor of Medicinal Chemistry (PI), Peking University
研究内容:天然物の全合成、医薬品合成、新規合成法の開発

論文の概要

キラルなシクロへキセノン10に対しアリル基を立体選択的に導入し11を得た。その後、パラジウム触媒を用いた11の酸化的環化によって[3.2.1]ビシクロ骨格を構築した。二置換オレフィンのエポキシ化と続く異性化反応を経てアリルアルコール13へと誘導した(6)

次に、13に対し、ジメチルアセトアミドジメチルアセタールを作用させることで、Eschenmoser–Claisen転位が進行し、γ, δ-不飽和アミド14が生成する。14の酸処理によってラクトンを形成し、C環をもつ15を合成した。続く二工程の変換により得られた16とベストマンイリドを反応させることで、分子内Wittig反応が進行し、17を与えた。

その後、α,β-不飽和ラクトンの還元、ケトンのα位のブロモ化を行うことで18へと導いた。18を筆者らが開発したHeck型の酸化条件に附すことで、α,β-不飽和ケトン19とした。このとき、分子内Heck反応が進行した副生物20も得られた。19のエステルのα位にエチリデン基を導入することで3, 4の不斉全合成を達成した。また3, 4の光転位反応により5, 6の不斉全合成も達成した。

図2. Jiaらのpallambins A-Dの不斉全合成

以上、保護基を用いることなくpallambins A-Dの不斉全合成が達成された。今後、これらのジテルペノイドの生物学的研究、および類似した天然物の合成研究への応用が期待される。

参考文献

  1. (a)Toyota, M.; Saito, T.; Asakawa, Y. Chem. Pharm. Bull1998, 46, 178. DOI: 1248/cpb.46.178 (b)Wang, L. N.; Zhang, J. Z.; Li, X.; Wang, X. N.; Xie, C. F.; Zhou. J. C.; Lou, H. X. Org.Lett. 2012, 14, 4. DOI: 10.1021/ol3000124
  2. Zhnag, J. Z.; Zhu, R. X.; Li, G.; Sun, B.; Chen, W. ; Liu, L.; Lou, H. X. Org. Lett2012, 14, 5624. DOI: 10.1021/ol302295a
  3. Xu, X. S.; Li, Z. W.; Zhang, Y. J.; Peng, X. S.; Wong, H. N. C. Chem.Commun., 2012, 48, 8517. DOI: 1039/c2cc34310j
  4. Ebner, C.; Carreira, E. M. Angew. Chem., Int. Ed2015, 54, 11227. DOI: 1002/anie.201505126
  5. Martinez, L. P.; Umemiya, S.; Wengryniuk, S. E.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2016,738, 7536. DOI: 1021/jacs.6b04816
  6. Chapman, H. A.; Hebal, K.; Motherwell, W. B. Synlett 2010, 595. DOI:1055/s-0029-1219373

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  2. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  3. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  4. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  5. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属…
  6. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  7. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  8. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  2. レビュー多すぎじゃね??
  3. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  4. 有機触媒 / Organocatalyst
  5. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  6. 化学作業着あれこれ
  7. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  8. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  9. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  10. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP