[スポンサーリンク]

化学教育

人物でよみとく化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”402191109X” locale=”JP” title=”人物でよみとく化学”]

概要

化学の歴史をつくった約50人を収録。高校・大学の化学の勉強に役立つ16テーマをあつかい、ひとつのテーマを3人の科学者で解説します。研究エピソードや人物エピソードも多数掲載。楽しく読んで知識を身につけよう。(引用:Amazon

対象

化学の基礎を勉強中の高校生や大学生だけでなく、化学の第一線で研究に携わっている方々が読んでも参考になる書籍です。

内容

  • 1章 化学の基礎:ボイル、ドルトン、アボガドロ
  • 2章 水素、酸素の発見とフロギストン説:キャヴェッシュ、プリーストリー、シェーレ
  • 3章 炭酸ガスと窒素の発見とラヴォアジェ:ブラック、ラザフォード、ラヴォアジェ
  • 4章 周期律:メンデレーエフ、デービー、ラムゼー
  • 5章 物理化学分野の開祖3人組:ファント・ホッフ、オストヴァルト、アレニウス
  • 6章 電気化学:ボルタ、ファラデー、ネルンスト
  • 7章 熱力学と化学エネルギー:カルノー、ジュール、ギブズ
  • 8章 放射線化学:ベクレル、マリー・キュリー、ユーリー
  • 9章 反応速度:ハーバー、アイリング、マーカス
  • 10章 化学結合:ケクレ、ルイス、ポーリング
  • 11章 光化学:カシャ、ポーター、テュロー
  • 12章 高分子化学:シュタウディンガー、カロザース、桜田一郎
  • 13章 有機化学:ヴェーラー、グリニャール、ウッドワード
  • 14章 量子化学:ハイトラー、マリケン、福井謙一
  • 15章 表面分析:ルスカ、シーグバーン、ビーニッヒ
  • 16章 有機化合物の構造決定:アストン、コブレンツ、ラービ

解説

本書では、各章ごとに3人の化学者が登場し、各人の発見した原理や法則が解説されています。解説は、化学の基礎を勉強中の高校生や大学生でも理解できるような表現で書かれています。また現象を解説する図も多く掲載されていて、自分が忘れてしまった物理化学の法則も簡単に思い出すことができました。本書では偉人が発見した事象の解説だけでなく、偉人の生涯や当時の時代背景、他の化学者との関係なども同時に紹介されており、化学を専門にしていて登場する原理・法則を知っていても、偉人を解説した読み物として十分楽しめる内容になっています。最初に登場する偉人は、気体の体積を圧力の関係を表すボイルの法則のロバート・ボイルですが、一方の体積を温度の関係を示すシャルルの法則は、ジャック・シャルルではなくシャルルを尊敬していたゲイ・リュサックが発表した内容であると解説されており、冒頭から驚きの事実が書かれています。

本書前半で登場する偉人たちは、歴史では激動の時代だった18世紀、19世紀を中心に活躍しており、今とは異なる社会環境でもどのような環境で化学の探求に打ち込んでいたかが解説されています。また、こぼれ話として偉人の別分野での発見や、関連する日本での発見、筆者(主に藤島昭先生)のストーリーなどが各所に加えられており、これにより本書をより一層読み進めやすくしています。電池を発見したアレッサンドロ・ボルタに関連して、藤島先生がイラクのバクダッドを訪問してバクダッド電池を見せてもらった時の内容と記念写真が特に印象的です。

本書の各所には偉人たちの有名な言葉が1ページを使って記されています。ほとんどが本文で取り上げられている偉人とは別の偉人たちの言葉ですが、日々の研究で悩んでいるときに支えになるような言葉が多く掲載されています。

化学者の人物について、教科書以上のことを知りたいときはWikipediaで調べることがほとんどでしたが、本書ではWikipediaより深い内容を原理の解説とともに知ることができます。そのため、化学を勉強中の高校生や大学生にぜひ読んでもらいたい書籍になります。本書後半では、現代化学にとって重要な物理化学、有機化学、分析化学の分野において重要な発見をした偉人たちが登場しており、すでに基礎をマスターしている化学者にとっても、参考になる内容だと思います。

化学の偉人に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Practical Functional Group Synth…
  2. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  3. 元素生活 完全版
  4. 大村 智 Satoshi Omura
  5. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  6. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  7. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  8. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識

注目情報

ピックアップ記事

  1. シラン Silane
  2. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  3. アルコールを空気で酸化する!
  4. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  5. ヘテロベンザイン
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  7. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  8. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  9. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  10. Purification of Laboratory Chemicals

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP