2017年 10月 04日

  1. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

    ジャック・ドゥボシェ (Jacques Dubochet 1942年6月8日- エーグル生まれ) はスイスの生物物理学者。ローザンヌ大学名誉教授。略歴1973 ジュネーブ大学、バーゼル大学博士号1978 欧州分子生物学研究所(E…

  2. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!

    スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2017年のノーベル化学賞を、欧米の研究者3氏に贈ると発表した…

  3. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

    リチャード・ヘンダーソン(Richard Henderson 1945年7月19日)はイギリスの分子…

  4. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

    2か月ほど前、ヨーロッパ若手研究者交流会( A cross-disciplinary Network…

  5. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

    アーサー・L・ホーウィッチ(Arthur L. Horwich、1951年1月4日- シカゴ生まれ)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成
  2. サリチル酸 (salicylic acid)
  3. 【十全化学】新卒採用情報
  4. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  5. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  6. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!
  7. 経営統合のJXTGホールディングスが始動

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

PAGE TOP