[スポンサーリンク]

一般的な話題

異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

[スポンサーリンク]

2か月ほど前、ヨーロッパ若手研究者交流会( A cross-disciplinary Network for Japanese Young Scientists in Europe)というイベントに参加してきました。今回はそんな国外の超マイナーな異分野交流会のお話をしようかと思います。今回は完全に化学の話ではありませんのでご容赦ください。

どんな組織なの?

この組織、2013年にドイツで研究されていたポスドクが中心となって、折角ヨーロッパに来て研究している人がたくさんいるのだから分野を超えて研究者どうしの交流しようよ!という思いから、立ち上げられたのがきっかけとなっています。その後、毎年夏に、ドイツを中心にヨーロッパの各地で一泊二日のイベントが開かれています。

過去の開催地はこんな感じです。

どんな人が参加するの?

2017年の交流会の参加者は総勢50名。参加者の研究分野は化学、生物学、地質学、素粒子物理学、臨床医学などのサイエンスに関わる研究者の方が大半ですが、中には心理学や哲学を研究されている方も何人かおられました。世代別では私のような博士課程の学生が15%程度、75%がポスドク、その他10%がこちらでポストをとったPIとマスターの学生といった感じです。ちなみに普通の学会とは異なり、子供連れで参加されている方も多くおられます。

のらりくらりと学生として研究をしている小生と違い、多くの方々が論文をバシバシ出している研究者ばかりです。日本のポジションを捨てて来ている人(小生には絶対できない芸当)、すでにこっちでPIになるつもりの学生など、皆さん意識が高くて、とてもエネルギッシュです。小生の師匠の師匠であられるK先生に会ってるみたい。

交流会のスケジュール

今年の交流会のスケジュールはこんな感じでした。セッションでは参加者全員が自己紹介と簡単な研究内容の紹介を1人8分程度(質問込み)で行います。

一日目

  • 13:00 受付
  • 13:15 開会
  • 13:30-15:00 午後のセッション1
  • 15:20-16:10 集合写真 その他
  • 16:10-17:40 午後のセッション2
  • 18:00-19:00 午後のセッション3
  • 20:00夕食、懇親会~2:00ホテル泊

二日目

  • 09:00-10:30 午前のセッション1
  • 11:10-12:20 午前のセッション2
  • 12:20 散会

異分野交流

みなさん、大学や研究所の外で異分野の方と交流する機会って、意外と少ないのではないでしょうか? 例えば、博士研究員の奨学金のリトリートなど()では、分野横断的な若手研究者が集まり、研究についてはもちろんその他将来のことについて語り合う機会が設けられています。また、大学や研究機関が主宰するワークショップなどでも同様な試みが行われています。

ですが、普通は学会など、同じ分野の研究者との交流の機会が圧倒的に多く、自然科学系から人文系まで、様々な様々な専門分野と研究経歴を持つ研究者と熱い議論ができる機会というのは国内外でも限られているのが現状かと思われます。このイベントの参加者の経歴は様々で、どうやって研究を進めてきたのか? どうやって今までのキャリアを歩んできたのか?など, 聞いて見たくなる魅力的な研究者がたくさん集まるので、そういった方々と話すのはとてもワクワクします。自分の今まで知らなかった世界を知ることもできます。エネルギーもたっぷりもらえます。仕事へのモチベーションも上がります。ラボで研究するのも大事ですが、たまには外に出て空気を吸ってみるのも気分をリフレッシュするのにいいのかもしれませんね。

まとめ

個人的には、このような機会が国内外でさらに発展することにより、一人の若手の研究者が多岐にわたる分野の研究者と出会い、密度の濃いディスカッションをし、斬新なアイディアが生まれたり、インスピレーションが得たりできるのではないかと期待しています。将来的にどのような科学研究にこういった場で培ったことが役に立つのかは分かりませんが、たまにはこういった分野外の研究を覗いてみるのも、自分のキャリアを見つめ、研究に磨きをかけるのにはいいのではないでしょうか?そして、こういった異分野交流に端を発した共同研究などが将来できると、とても面白いことになるのではないかと思っています。

と、かっこよく書いてしまいましたが、実際には、海外で研究しているということもあり、日本人というだけである意味親近感を覚え、酒を飲んでいるだけじゃないの? と言われれば、正直そうなのかもしれません(笑)。それでも、何かしらこういう機会からコネクションを作り、研究の幅を広げていくのも悪くはないかと思う次第で私も参加しています。こういったイベント, 身近には、理研やOISTなどの研究機関のワークショップなんかを探してみると見つかるかと思います。他にも、海外の大学や企業のサマースクールなども面白いかと思いますのでぜひ興味関心のある方は応募してみてください。今回はこの辺で。

不定期ではZurich ETH日本人会や、ボストンの研究者交流会などの組織など、研究者がたくさんおられるような大都市では、類似のセミナーなどが行われているようです。

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  2. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  3. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  4. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  5. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞…
  6. 兄貴達と化学物質+α
  7. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天…
  8. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  2. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  3. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  4. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  5. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  6. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授
  7. 製薬会社5年後の行方
  8. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  9. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  10. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP