[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

[スポンサーリンク]

リチャード・ヘンダーソン(Richard Henderson 1945年7月19日)はイギリスの分子生物学者。MRC分子生物学研究所所属。2017年ノーベル化学賞受賞者

略歴

1966 エジンバラ大学卒業(物理学)
1969 ケンブリッジ大学博士号 (MRC分子生物学研究所, David Blow教授)
1969 MRC分子生物学研究所研究員
1970 イェール大学博士研究員(Helen Hay Whitney教授)
1973- MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge
1973  MRC分子生物学研究所研究員(Research Staff)
1979 同上席研究員(Senior Research Staff)
1984 Special Appointments Grade Research Staff
1986 Joint Head of Division of Structural Studies
1995 副所長
1986 所長
2006 Programme Leader

受賞歴

1978 William Bate Hardy Prize
1984 Sir Hans Krebs Medal by the Federation of European Biochemical Societies
1981 Ernst-Ruska Prize for Electron Microscopy
1991 Lewis S. Rosenstiel Award
1993 Louis-Jeantet Prize for Medicine
1999 Gregori Aminoff prize (together with Nigel Unwin)
2005 Distinguished Scientist Award and Fellow, Microscopy Society of America
2016 Copley Medal of the Royal Society[7] 2016 Alexander Hollaender Award in Biophysics
2017 Nobel Prize in Chemistry

研究概要

クライオ電子顕微鏡(CryoEM)による巨大分子の原子構造の決定

1975年膜タンパク質の構造決定に挑み、膜タンパク質を膜ごと電子顕微鏡に置き、グルコース溶液で乾かないように保護しつつ弱い電子ビームを当てて電子顕微鏡で観察するという方法あみだした。

バクテリオロドプシンの二次元結晶の電子線回折実験に取り組み、最初はぼんやりした画像(解像度7Å)であったが、7本のαヘリックス構造が膜を貫いていることが明らかにした。それから15年後、1990年、バクテリオロドプシンの構造を初めて原子レベルの解像度で決定した。これは電子顕微鏡でタンパク質を観察した中では最高の成果で、クライオ電子顕微鏡でもX線結晶解析と同じ(解像度3Å)くらい詳細な画像を得ることができることを証明した。

バクテリオロドプシン

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Unwin, P. N. T., and Henderson, R. (1975) Molecular structure determination by electron microscopy of unstained crystalline specimens. J. Mol. Biol. 94, 425-43. (b) Henderson, R., and Unwin, P. N. T. (1975) Three-dimensional model of purple membrane obtained by electron microscopy. Nature 257, 28-32.
  2. Henderson, R.; Baldwin, J. M.; Ceska, T. A.; Zemlin, F.; Beckmann, E.; Downing, K. H. J Mol Biol 1990, 213 (4), 899–929. DOI: 10.1016/S0022-2836(05)80271-2

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  2. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  3. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  4. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  5. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  6. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  7. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  8. 稲垣伸二 Shinji Inagaki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. チン・リン Qing Lin
  2. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  3. 血液検査による新しいがん診断方法の開発!
  4. 先制医療 -実現のための医学研究-
  5. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  6. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  7. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  8. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  9. 産総研 地質標本館
  10. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP