[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

[スポンサーリンク]

リチャード・ヘンダーソン(Richard Henderson 1945年7月19日)はイギリスの分子生物学者。MRC分子生物学研究所所属。2017年ノーベル化学賞受賞者

略歴

1966 エジンバラ大学卒業(物理学)
1969 ケンブリッジ大学博士号 (MRC分子生物学研究所, David Blow教授)
1969 MRC分子生物学研究所研究員
1970 イェール大学博士研究員(Helen Hay Whitney教授)
1973- MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge
1973  MRC分子生物学研究所研究員(Research Staff)
1979 同上席研究員(Senior Research Staff)
1984 Special Appointments Grade Research Staff
1986 Joint Head of Division of Structural Studies
1995 副所長
1986 所長
2006 Programme Leader

受賞歴

1978 William Bate Hardy Prize
1984 Sir Hans Krebs Medal by the Federation of European Biochemical Societies
1981 Ernst-Ruska Prize for Electron Microscopy
1991 Lewis S. Rosenstiel Award
1993 Louis-Jeantet Prize for Medicine
1999 Gregori Aminoff prize (together with Nigel Unwin)
2005 Distinguished Scientist Award and Fellow, Microscopy Society of America
2016 Copley Medal of the Royal Society[7] 2016 Alexander Hollaender Award in Biophysics
2017 Nobel Prize in Chemistry

研究概要

クライオ電子顕微鏡(CryoEM)による巨大分子の原子構造の決定

1975年膜タンパク質の構造決定に挑み、膜タンパク質を膜ごと電子顕微鏡に置き、グルコース溶液で乾かないように保護しつつ弱い電子ビームを当てて電子顕微鏡で観察するという方法あみだした。

バクテリオロドプシンの二次元結晶の電子線回折実験に取り組み、最初はぼんやりした画像(解像度7Å)であったが、7本のαヘリックス構造が膜を貫いていることが明らかにした。それから15年後、1990年、バクテリオロドプシンの構造を初めて原子レベルの解像度で決定した。これは電子顕微鏡でタンパク質を観察した中では最高の成果で、クライオ電子顕微鏡でもX線結晶解析と同じ(解像度3Å)くらい詳細な画像を得ることができることを証明した。

バクテリオロドプシン

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Unwin, P. N. T., and Henderson, R. (1975) Molecular structure determination by electron microscopy of unstained crystalline specimens. J. Mol. Biol. 94, 425-43. (b) Henderson, R., and Unwin, P. N. T. (1975) Three-dimensional model of purple membrane obtained by electron microscopy. Nature 257, 28-32.
  2. Henderson, R.; Baldwin, J. M.; Ceska, T. A.; Zemlin, F.; Beckmann, E.; Downing, K. H. J Mol Biol 1990, 213 (4), 899–929. DOI: 10.1016/S0022-2836(05)80271-2

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  2. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  3. 秋田英万 Akita Hidetaka
  4. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  5. 原田 明 Akira Harada
  6. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  7. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  8. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  2. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  3. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  4. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  5. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  6. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. 水分解 water-splitting
  8. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  9. ラマン分光の基礎知識
  10. 魔法のカイロ アラジン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP