[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

[スポンサーリンク]

リチャード・ヘンダーソン(Richard Henderson 1945年7月19日)はイギリスの分子生物学者。MRC分子生物学研究所所属。2017年ノーベル化学賞受賞者

略歴

1966 エジンバラ大学卒業(物理学)
1969 ケンブリッジ大学博士号 (MRC分子生物学研究所, David Blow教授)
1969 MRC分子生物学研究所研究員
1970 イェール大学博士研究員(Helen Hay Whitney教授)
1973- MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge
1973  MRC分子生物学研究所研究員(Research Staff)
1979 同上席研究員(Senior Research Staff)
1984 Special Appointments Grade Research Staff
1986 Joint Head of Division of Structural Studies
1995 副所長
1986 所長
2006 Programme Leader

受賞歴

1978 William Bate Hardy Prize
1984 Sir Hans Krebs Medal by the Federation of European Biochemical Societies
1981 Ernst-Ruska Prize for Electron Microscopy
1991 Lewis S. Rosenstiel Award
1993 Louis-Jeantet Prize for Medicine
1999 Gregori Aminoff prize (together with Nigel Unwin)
2005 Distinguished Scientist Award and Fellow, Microscopy Society of America
2016 Copley Medal of the Royal Society[7] 2016 Alexander Hollaender Award in Biophysics
2017 Nobel Prize in Chemistry

研究概要

クライオ電子顕微鏡(CryoEM)による巨大分子の原子構造の決定

1975年膜タンパク質の構造決定に挑み、膜タンパク質を膜ごと電子顕微鏡に置き、グルコース溶液で乾かないように保護しつつ弱い電子ビームを当てて電子顕微鏡で観察するという方法あみだした。

バクテリオロドプシンの二次元結晶の電子線回折実験に取り組み、最初はぼんやりした画像(解像度7Å)であったが、7本のαヘリックス構造が膜を貫いていることが明らかにした。それから15年後、1990年、バクテリオロドプシンの構造を初めて原子レベルの解像度で決定した。これは電子顕微鏡でタンパク質を観察した中では最高の成果で、クライオ電子顕微鏡でもX線結晶解析と同じ(解像度3Å)くらい詳細な画像を得ることができることを証明した。

バクテリオロドプシン

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Unwin, P. N. T., and Henderson, R. (1975) Molecular structure determination by electron microscopy of unstained crystalline specimens. J. Mol. Biol. 94, 425-43. (b) Henderson, R., and Unwin, P. N. T. (1975) Three-dimensional model of purple membrane obtained by electron microscopy. Nature 257, 28-32.
  2. Henderson, R.; Baldwin, J. M.; Ceska, T. A.; Zemlin, F.; Beckmann, E.; Downing, K. H. J Mol Biol 1990, 213 (4), 899–929. DOI: 10.1016/S0022-2836(05)80271-2

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  2. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  3. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  4. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  5. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  6. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  2. 2つのアシロイン縮合
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  5. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  6. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  7. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  9. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  10. 無保護アミン類の直接的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP