[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

[スポンサーリンク]

アーサー・L・ホーウィッチ(Arthur L. Horwich、1951年1月4日- シカゴ生まれ)は、米国の生物学者である。イェール大学教授。

経歴

1973 ブラウン大学入学卒業
1975 ブラウン大学メディカルスクール博士(M.D)
1975 イェールニューヘブン病院インターン
1978 ソーク研究所博士研究員
1981 イェール大学医学大学院博士研究員
1984 イェール大学助教授
1987 イェール大学准教授
1995 イェール大学教授
1999 ハワード・ ヒューズ医学研究所研究員兼任

受賞歴

2001 Hans Neurath Award, Protein Society
2004 ガードナー国際賞
2006 Stein and Moore Award, Protein Society
2007 ワイリー賞
2008 Rosenstiel Award for Distinguished Work in Basic Medical Science
2008 ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞
2011 ラスカー賞(基礎医学部門)
2011 Massry Prize
2012 Shaw Prize in Life Science and Medicine

研究概要

分子シャペロンの発見

細胞内でのタンパク質のフォールディングを助ける分子マシン、特に、新生タンパク質を活性のある構造に変換する「かご」状構造(GroEL)の発見

1989年にドイツの生化学者Hartlとほぼ同時期に独立して、タンパク質の折りたたみを援助する大腸菌のシャペロニンを発見[1,2]。

1994年にはSiglerとともにX線結晶構造解析でGroELの構造を決定した[3]。1997年にはGroELとGroES(Hsp10)複合体のX線結晶構造解析に成功し、それらが結合するためにはアデノシン三リン酸(ATP)が必要であることがわかった。同時にそれを元にした、タンパク質折りたたみの機構を提唱した[5]

タンパク質の折りたたみ機構

 

参考文献

  1. Cheng, M.Y., Hartl, F.U., Martin, J., Pollock, R.A., Kalousek, F., Neupert, W., Hallberg, E.M., Hallberg, R.L. and Horwich, A.L. (1989). Mitochondrial heat-shock protein hsp60 is essential for assembly of proteins imported into yeast mitochondria. Nature. 337, 620-625.
  2. Ostermann, J., Horwich, A.L., Neupert, W., and Hartl, F.U. (1989). Protein folding in mitochondria requires complex formation with hsp60 and ATP hydrolysis. Nature. 341, 125-130.
  3. Braig, K., Otwinowski, Z., Hegde, R., Boisvert, D.C., Joachimiak, A., Horwich, A.L., and Sigler, P.B. (1994). The crystal structure of the bacterial chaperonin GroEL at 2.8 A. Nature. 371, 578-86.
  4. Fenton, W.A., Kashi, Y., Furtak, K., and Horwich, A.L. (1994). Residues in chaperonin GroEL required for polypeptide binding and release. Nature. 371, 614-619.
  5. Rye, H.S., Burston, S.G., Fenton, W.A., Beechem, J.M., Xu, Z., Sigler, P.B., and Horwich, A.L. (1997). Distinct actions of cis and trans ATP within the double ring of the chaperonin GroEL. Nature. 388, 792-798.
  6. Horwich, A.L. and Fenton, W.A. (2009). Chaperonin-mediated protein folding: using a central cavity to kinetically assist polypeptide chain folding. Q. Rev. Biophys. 42, 83-116.

関連動画

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  2. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  3. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  4. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  5. 林松 Song Lin
  6. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  7. 遠藤守信 Morinobu Endo
  8. 鄧 青雲 Ching W. Tang

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動画で実証設備を紹介!〜 ケミカルリサイクル、乾燥炉、ペプチド固相合成、エステル交換、凍結乾燥など
  2. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  3. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis
  4. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  5. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  7. ビタミンB12 /vitamin B12
  8. 生理活性物質? 生物活性物質?
  9. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  10. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP