[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

[スポンサーリンク]

アーサー・L・ホーウィッチ(Arthur L. Horwich、1951年1月4日- シカゴ生まれ)は、米国の生物学者である。イェール大学教授。

経歴

1973 ブラウン大学入学卒業
1975 ブラウン大学メディカルスクール博士(M.D)
1975 イェールニューヘブン病院インターン
1978 ソーク研究所博士研究員
1981 イェール大学医学大学院博士研究員
1984 イェール大学助教授
1987 イェール大学准教授
1995 イェール大学教授
1999 ハワード・ ヒューズ医学研究所研究員兼任

受賞歴

2001 Hans Neurath Award, Protein Society
2004 ガードナー国際賞
2006 Stein and Moore Award, Protein Society
2007 ワイリー賞
2008 Rosenstiel Award for Distinguished Work in Basic Medical Science
2008 ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞
2011 ラスカー賞(基礎医学部門)
2011 Massry Prize
2012 Shaw Prize in Life Science and Medicine

研究概要

分子シャペロンの発見

細胞内でのタンパク質のフォールディングを助ける分子マシン、特に、新生タンパク質を活性のある構造に変換する「かご」状構造(GroEL)の発見

1989年にドイツの生化学者Hartlとほぼ同時期に独立して、タンパク質の折りたたみを援助する大腸菌のシャペロニンを発見[1,2]。

1994年にはSiglerとともにX線結晶構造解析でGroELの構造を決定した[3]。1997年にはGroELとGroES(Hsp10)複合体のX線結晶構造解析に成功し、それらが結合するためにはアデノシン三リン酸(ATP)が必要であることがわかった。同時にそれを元にした、タンパク質折りたたみの機構を提唱した[5]

タンパク質の折りたたみ機構

 

参考文献

  1. Cheng, M.Y., Hartl, F.U., Martin, J., Pollock, R.A., Kalousek, F., Neupert, W., Hallberg, E.M., Hallberg, R.L. and Horwich, A.L. (1989). Mitochondrial heat-shock protein hsp60 is essential for assembly of proteins imported into yeast mitochondria. Nature. 337, 620-625.
  2. Ostermann, J., Horwich, A.L., Neupert, W., and Hartl, F.U. (1989). Protein folding in mitochondria requires complex formation with hsp60 and ATP hydrolysis. Nature. 341, 125-130.
  3. Braig, K., Otwinowski, Z., Hegde, R., Boisvert, D.C., Joachimiak, A., Horwich, A.L., and Sigler, P.B. (1994). The crystal structure of the bacterial chaperonin GroEL at 2.8 A. Nature. 371, 578-86.
  4. Fenton, W.A., Kashi, Y., Furtak, K., and Horwich, A.L. (1994). Residues in chaperonin GroEL required for polypeptide binding and release. Nature. 371, 614-619.
  5. Rye, H.S., Burston, S.G., Fenton, W.A., Beechem, J.M., Xu, Z., Sigler, P.B., and Horwich, A.L. (1997). Distinct actions of cis and trans ATP within the double ring of the chaperonin GroEL. Nature. 388, 792-798.
  6. Horwich, A.L. and Fenton, W.A. (2009). Chaperonin-mediated protein folding: using a central cavity to kinetically assist polypeptide chain folding. Q. Rev. Biophys. 42, 83-116.

関連動画

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  2. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  3. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  4. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  5. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  6. 吉野 彰 Akira Yoshino
  7. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  8. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  3. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  5. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  6. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  7. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  8. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  9. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  10. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP