[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介

[スポンサーリンク]

数年ぶりに化学者のつぶやきに投稿するにあたり、ケムステでのプロテオミクス関連記事を検索してみました。
活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
メチオニン選択的なタンパク質修飾反応

ケミカルバイオロジーの話題を提供してくださっているのですね。私の職場でも日々このようなサンプルを扱っておりますので、これからちょくちょく現場の小話をさせてください。みなさんの御研究のご参考になれば幸いです。なお、この話題提供は私の個人的見解であってプロテオミクスのスタンダードから外れていることもあるかと思いますのでその点はご了承のほどよろしくお願いいたします。

プロテオミクスとはタンパク質の大規模解析

Google先生に聞いてもらうと丁寧に説明してもらえますので割愛しますが、試料中に含まれるタンパク質の種類と存在量を質量分析計を使って調べる方法です。有機合成反応を追跡する場合、TLCを使って原料と生成物とを分離したのちUV等で検出しますね。プロテオミクスの場合、タンパク質を(ごく一部の例外を除き)酵素で消化します。得られたペプチド断片の混合物をHPLCを分離したのち質量分析計で検出します。(タンパク質をそのまま分析する手法「トップダウンプロテオミクス 」の手法も研究が進んでいますのでご興味がある方はGoogle先生に聞いてみてください)

タンパク質を酵素で消化する現場

「ケラチンのコンタミ」って言葉を聞いたことありますか。試料中のタンパク質が微量(うちの現場では「微量」とはマイクロチューブに1 µgのタンパク質が入っているかどうかの程度のサンプルを微量と言っています。アフィニティ精製した溶出液などが該当しますね。)な場合、操作するヒト由来の成分が混入(コンタミ)すると、その量の多さからコンタミ成分ばかりが検出されて、検出したいタンパク質を同定できないことがあります。質量分析計のダイナミックレンジは3~4桁程度なので、相対的に量が少ないとアバンダントなタンパク質由来のペプチド(コンタミ)にイオン化の際邪魔されてしまいます(イオンサプレッションと言います)。

クラスII 安全キャビネットでの操作

ここではHEPAフィルター搭載の安全キャビネット内で操作をしています。試薬分注に使う電子天秤、タンパク質の分離に使う電気泳動装置からシェーカーまで揃えています。受け取ったサンプルにすでに入っているケラチンは除去できないのですが、この後続く長いタンパク質消化工程でのコンタミを最小限に抑えるための環境です。

溶媒除去には遠心濃縮機

遠心濃縮装置は、遠心しながら減圧濃縮を行うことができます。したがって突沸によるサンプルロスのリスクを軽減できます。ただし、減圧解除時が要注意です。いきなり解除するとサンプルロスにつながりますので水で濡らしたキムワイプでコックを押さえながら、ゆっくりと減圧解除します。

以上簡単にですが、前処理環境のご紹介をいたしました。プロテオミクス現場の小話(2)では測定環境のご紹介をいたします。

精密質量測定など、サンプルを募集しています

名古屋大学ITbM分子構造センターでは受託分析を行っております。学外および企業の方も、マシンタイムに空きがあればご対応いたします。詳細は下記URLをご覧のうえ、メールでのご連絡をお待ちしております。

お問い合わせ・ご依頼はこちら

 

Avatar photo

msc

投稿者の記事一覧

質量分析計を使ったメソッド研究開発、国内外の研究者との共同研究および受託分析(実験計画からデータ解析まで)を行なっております。測定対象は、タンパク質同定およびLC-MSによる分析を中心に、水素-重水素交換質量分析(HDX-MS)、MALDI-TOFによる分析等幅広く扱っています。ITbMでは、トランスフォーマティブ分子の機能構造解析(プロテオミクス によるターゲットID、構造解析等)をITbMグループと共同で進めています。詳細はURLをご覧ください。

関連記事

  1. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催…
  2. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  3. 未来の化学者たちに夢を
  4. 化学パズル・不斉窒素化合物
  5. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制…
  6. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリ…
  7. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  8. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  2. グリーンケミストリー Green Chemistry
  3. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  4. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  5. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  6. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  7. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  8. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  9. 米国版・歯痛の応急薬
  10. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP