[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

[スポンサーリンク]

ジャック・ドゥボシェ (Jacques Dubochet 1942年6月8日- エーグル生まれ) はスイスの生物物理学者。ローザンヌ大学名誉教授。

略歴

1973 ジュネーブ大学、バーゼル大学博士号
1978 欧州分子生物学研究所(EMBL)グループリーダー
1987 ローザンヌ大学教授 (-2007)

受賞歴

2015 EMBL Lennart Philipson Award
2017 ノーベル化学賞

研究

クライオ電子顕微鏡に最適なサンプル作成法の確立

1982年にスプレー凍結法と呼ばれる手法を用いることにより水分子をガラス状に凍結させるを確立した。また、グリッド構造を持つろ紙を用いて薄いフィルム状に凍結させる手法も確立した[1]この手法を用いることでクライオ電子顕微鏡により照射される電子線に耐えうるでサンプルをすることが可能となった。この時点ではいくつかのアルキルアミンを用いていたが、その後サンプルを急速凍結する手法は改良され、液体エタン、もしくはプロパンに浸すことによって非晶質もしくはガラス質の凍結試料を得ることができるようになっている。

ノーベル財団の資料より引用・改変

この手法により、(液体窒素で冷却されている)クライオ電子顕微鏡内の真空にサンプルがさらされた際、凍結乾燥が起こったり、余分な水の凍結によって試料の構造が破壊される問題が解決された。

 

関連動画

コメント

  • クライオ電子顕微鏡を用いた溶液内の生体分子の高解像度構造決定法の開発により2017年のノーベル化学賞を受賞する前はそれほど大きな賞を受賞しておらず、失礼ながらほぼノーマークの研究者であった。Wikipediaのページも無かったほどである。

関連文献

  1. Dubochet, J., Lepault, J., Freeman, R., Berriman, J.A. & Homo, J.C. Electron microscopy of frozen water and aqueous solutions. J. Microsc. 128, 219–237 (1982).  doi: 10.1111/j.1365-2818.1982.tb04625.x

関連リンク

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  2. トビアス・リッター Tobias Ritter
  3. トーマス・トーレス Tomas Torres
  4. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  5. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  6. エリック・メガース Eric Meggers
  7. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  8. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  2. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  3. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  4. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!
  5. 集積型金属錯体
  6. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  7. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  8. ノーベル化学賞まとめ
  9. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  10. アメリカで医者にかかる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP