2018年 1月 12日

  1. 池袋PARCOで「におい展」開催

    「カメムシ」「腐豆腐」「シュールストレミング」――普段は嗅ぐ機会はないが、嗅いでみたい臭いを体験できるイベントが東京に上陸する。 (引用:ITmedia 1月10日)激臭から美臭までさまざまな臭いを楽しむことができるイベント「におい展」…

  2. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成

    富山県立大学の小山靖人らは,Ugi 反応 (多成分反応) を基盤とした重合反応による交互ペプチドの合…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 炭素をBNに置き換えると…
  2. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  4. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  5. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  6. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  7. トビアス・リッター Tobias Ritter

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP