[スポンサーリンク]

ケムステしごと

START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

[スポンサーリンク]

さあついに今年も就職活動の時期がやってきました。私の研究室でも今年はさすがに何名か就職活動をはじめます。

さて、毎年恒例の日産化学が持つ研究開発の全てを公開するイベントSTART your chemi-storyが、東京・大阪で開催されます。

2年前にスタートしたこのイベントは、その規模や充実した内容から、学生さんの間では大変有名なようで、昨年度は全国から1500名を超える学生の皆さんが参加したそうです。

当日は、日産化学で働く最前線の研究職社員が約80名集まり、それぞれの研究領域について、実際の仕事やキャリアを語ります。おそらく、日本で最も多くの研究職社員に会うことができる企業イベントではないでしょうか。そのため、日産化学の研究内容を詳細に知ることはもちろん、社員の方々の研究に対する考えや日産化学の社風まで体感できる場となっているようです。

イベントを通じて、自身が興味ある研究についての理解を深めたり、思いもよらない研究領域や仕事を発見するなど、参加することで得られる価値がきっとあります。化学に携わる研究職を志す全ての方に、ぜひこの機会を活用していただきたいと思います。

というわけで、毎年拙ウェブサイトで紹介した途端、すぐさま募集定員に達してしまうという大人気イベントです。今年は実はすでにウェブは公開、エントリーは始まっており(大々的な紹介は本記事がはじめてです)、数日で埋まってしまう可能性があります。

エントリーはこちら

以下イベントの概要となります。

概要

[ 東京開催 ]

日時:2019年2月4日(月)

  • 10:15~12:25 ②12:15~14:25 ③14:15~16:25 ④16:15~18:25

場所:タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀4-1-1)※都営新宿線「船堀駅」徒歩1分

 

[ 大阪開催 ]

日時:2019年1月29日(火)

  • 10:30~12:35 ②13:00~15:05 ③15:30~17:35

場所:サンライズビル大阪(大阪市中央区備後町2-6-8)※各線「本町駅」「堺筋本町駅」徒歩4分

※東京開催・大阪開催ともにプログラム内容は同一、事前予約制となります。

内容

日産化学の研究職社員が、研究内容や働き方、研究という仕事の醍醐味をお伝えするとともに、学生のみなさんと直接交流するイベントです。

研究職限定のキャリア研究イベントとして、日産化学の研究領域を14のブースに分けており、それぞれのブースで詳細な内容を聞くことができます。

また、会社からの一方的な情報提供だけではなく、学生のみなさんの疑問を解決できるように、当日は14の研究領域ブースに加えて、「研究所社員」「内定者(2019年4月入社予定)」「人事」とざっくばらんにお話しができるコーナーも設けています。WEBやパンフレットだけでは知り得ない情報を、ぜひ社員や内定者に直接聞いてみてください。

出展ブース(予定)

○化学領域

ライフサイエンス材料/高分子系 機能性材料/無機系 機能性材料/医薬
農薬/合成プロセス/医薬分析・物性研究/物質解析/計算科学

○生物領域

医薬/農薬/医療材料/安全性評価/環境科学

その他 先輩社員コーナー/内定者相談コーナー/人事相談コーナー

参加方法について

現在、イベントの特設WEBサイトを公開しています。

特設Webサイトからのエントリーはこちら

特設WEBサイトからエントリーの上、ご参加希望の日時をご予約ください。

上記サイトでは、「実際にこのイベントへ参加して入社した新入社員(1年目)の声」や、日産化学の企業姿勢が一目で分かるコンテンツなども公開しているそうです。

もう一度いいますが、例年、あっという間に予約が埋まる人気イベントですので、早めのチェックと参加予約をおすすめします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  2. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  3. 世界の中心で成果を叫んだもの
  4. 最長のヘリセンをつくった
  5. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  6. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ーR…
  7. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  8. Carl Boschの人生 その5

注目情報

ピックアップ記事

  1. リッター反応 Ritter Reaction
  2. 地域の光る化学企業たち-1
  3. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  4. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  6. 炭素をBNに置き換えると…
  7. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  8. OMCOS19に参加しよう!
  9. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  10. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP