[スポンサーリンク]


2018年 3月 20日

  1. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル

    怒涛の勢いでジャーナル業界を席巻しているネイチャー・リサーチ。ほとんどのジャーナルで成功を収め、化学分野でもとっておきの論文はNature → Nature Chemistry → Nature Communications (or J. …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  2. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  3. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  4. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  5. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  6. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP