[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アジズ・サンジャル Aziz Sancar

[スポンサーリンク]

アジズ・サンジャル(Aziz Sancar、1946年9月8日(トルコ生)[1]は、アメリカの生化学・分子生物化学者である。長年、DNA修復酵素の一つであるフォトリアーゼや哺乳類の概日リズム、フラボタンパク質Cryptochromeに関する研究を行ってきた。2000年より、雑誌Journal of Biological Chemistryのエディターを務める。Sancarはトルコ出身の二人目のノーベル賞受賞者である。

 

経歴

1969 イスタンブール メディカルスクール 卒業
1975 テキサス大学ダラス校 修士号取得
1977 テキサス大学ダラス校 博士号 (分子生物学) 取得
1977-1982 研究員 エール 医学研究所
1982-1988 準教授 ノースカロライナ大学
1988-1997 教授 ノースカロライナ大学
1997-現在 Sarah Graham Kenan教授

 

受賞歴

2015 ノーベル化学賞
2007 Turkish Koçアワード
2001 ノースカロライナDistinguished Chemist アワード
1995 NIH MERITアワード
1990 American Society for Photobiology Research アワード

 

研究業績

DNA損傷・修復に関する研究 [2]

サンジャルは、DNAの損傷から修復にかけての一連の流れを分子レベルで解明することに貢献した。紫外線によって二量体を形成したDNA内のチミン部位を三つの酵素(UvrABヌクレアーゼ、DNAポリメラーゼ、DNAリガーゼ)による一連の働きで、元の状態へ戻す機構を明らかにしている。

この業績が評価され、Tomas Lindahl、 Paul Modrichらとともに2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

 

概日時計に関する研究 [3]

植物を含む多くの生物は、およそ24時間を周期とする固有の体内時計を持つ。実際の概日リズムの周期は、「24時間」からずれがあるものの、外部からの主に光刺激によって我々の一日単位である24時間周期へと同調する。人間の場合、視覚を通して視床下部の時計神経へと光が伝わることで、概日リズムの同調が行われている。この概日リズムの発生に要する遺伝子の一群は、時計遺伝子とよばれる。時計遺伝子は翻訳-転写-フィードバックループ(TTFL)で構成され、SancarはCRY(Cryptochrome)と呼ばれるフラボタンパク質がヒトの時計タンパク質の中核を成し、重要な働きをしていることを明らかにした。

fig3_sancar[1]

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. “Profile of Aziz Sancar“ PNAS  102, 16125–16127 doi: 10.1073/pnas.0507558102
  2. “Molecular Mechanisms of Mammalian DNA Repair and the DNA Damage Checkpoint” Aziz Sancar, Laura A. Lindsey-Boltz, Keziban Unsal-Kacmaz, and Stuart Linn, Annu. Rev. Biochem. 2004. 73, 39–85. doi: 10.1146/annurev.biochem.73.011303.073723 
  3. “Circadian Clock, Cancer, and Chemotherapy” Aziz Sancar, Laura A. Lindsey-Boltz, Shobhan Gaddameedhi, Christopher P. Selby, Rui Ye, Yi-Ying Chiou, Michael G. Kemp, Jinchuan Hu, Jin Hyup Lee, and Nuri Ozturk Biochemistry, 2015, 54, 110–123 DOI: 10.1021/bi5007354

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1158734565″ locale=”JP” title=”Turkish Chemists: Turkish Biochemists, Turkish Chemical Engineers, Turgay Uzer, Oktay Sinano?lu, Aziz Sancar, Ekrem Ekinci”]

 

関連リンク

 

関連記事

  1. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  2. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  3. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  4. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  5. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  6. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  7. 名古屋メダル―受賞者一覧
  8. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  2. プロドラッグって
  3. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  4. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  5. 新海征治 Seiji Shinkai
  6. 東京大学理学部 化学教室
  7. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  8. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  9. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  10. リチャード・ラーナー Richard Lerner

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP