[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アジズ・サンジャル Aziz Sancar

[スポンサーリンク]

アジズ・サンジャル(Aziz Sancar、1946年9月8日(トルコ生)[1]は、アメリカの生化学・分子生物化学者である。長年、DNA修復酵素の一つであるフォトリアーゼや哺乳類の概日リズム、フラボタンパク質Cryptochromeに関する研究を行ってきた。2000年より、雑誌Journal of Biological Chemistryのエディターを務める。Sancarはトルコ出身の二人目のノーベル賞受賞者である。

 

経歴

1969 イスタンブール メディカルスクール 卒業
1975 テキサス大学ダラス校 修士号取得
1977 テキサス大学ダラス校 博士号 (分子生物学) 取得
1977-1982 研究員 エール 医学研究所
1982-1988 準教授 ノースカロライナ大学
1988-1997 教授 ノースカロライナ大学
1997-現在 Sarah Graham Kenan教授

 

受賞歴

2015 ノーベル化学賞
2007 Turkish Koçアワード
2001 ノースカロライナDistinguished Chemist アワード
1995 NIH MERITアワード
1990 American Society for Photobiology Research アワード

 

研究業績

DNA損傷・修復に関する研究 [2]

サンジャルは、DNAの損傷から修復にかけての一連の流れを分子レベルで解明することに貢献した。紫外線によって二量体を形成したDNA内のチミン部位を三つの酵素(UvrABヌクレアーゼ、DNAポリメラーゼ、DNAリガーゼ)による一連の働きで、元の状態へ戻す機構を明らかにしている。

この業績が評価され、Tomas Lindahl、 Paul Modrichらとともに2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

 

概日時計に関する研究 [3]

植物を含む多くの生物は、およそ24時間を周期とする固有の体内時計を持つ。実際の概日リズムの周期は、「24時間」からずれがあるものの、外部からの主に光刺激によって我々の一日単位である24時間周期へと同調する。人間の場合、視覚を通して視床下部の時計神経へと光が伝わることで、概日リズムの同調が行われている。この概日リズムの発生に要する遺伝子の一群は、時計遺伝子とよばれる。時計遺伝子は翻訳-転写-フィードバックループ(TTFL)で構成され、SancarはCRY(Cryptochrome)と呼ばれるフラボタンパク質がヒトの時計タンパク質の中核を成し、重要な働きをしていることを明らかにした。

fig3_sancar[1]

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. “Profile of Aziz Sancar“ PNAS  102, 16125–16127 doi: 10.1073/pnas.0507558102
  2. “Molecular Mechanisms of Mammalian DNA Repair and the DNA Damage Checkpoint” Aziz Sancar, Laura A. Lindsey-Boltz, Keziban Unsal-Kacmaz, and Stuart Linn, Annu. Rev. Biochem. 2004. 73, 39–85. doi: 10.1146/annurev.biochem.73.011303.073723 
  3. “Circadian Clock, Cancer, and Chemotherapy” Aziz Sancar, Laura A. Lindsey-Boltz, Shobhan Gaddameedhi, Christopher P. Selby, Rui Ye, Yi-Ying Chiou, Michael G. Kemp, Jinchuan Hu, Jin Hyup Lee, and Nuri Ozturk Biochemistry, 2015, 54, 110–123 DOI: 10.1021/bi5007354

 

関連書籍

 

関連リンク

 

関連記事

  1. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  2. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  3. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  4. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  5. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  6. 小林 修 Shu Kobayashi
  7. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  8. 中西香爾 Koji Nakanishi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  2. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  3. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  4. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  5. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  6. 健康食品から未承認医薬成分
  7. キレーション療法ってなに?
  8. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  9. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  10. 複雑なアルカロイド合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP