[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

研究倫理問題について学んでおこう

[スポンサーリンク]

 

捏造・剽窃・不正経理などは、科学界の信頼を揺るがしかねない一大事件です。

先日もビッグラボから億単位の不正経理が発覚したばかりです。STAP事件の当事者たる理研では、数十パーセントもの予算がカットされました。この余波で卒業後に研究員として勤めるはずだったポストが、突如として消滅してしまった知人を知っています。当人には全く責任がないにも関わらず・・・です。

コトが起きるたび、科学コミュニティへの締め付けが厳しくなることは避けられません。巨額のグラントを貰っているほど(嫉妬心も手伝ってか)標的になりやすく、風当たりも厳しい傾向があります。

『俺は潔白だ!不正は一部の人間がやっているだけなのになぜだ!!』

正論なのですが、日本の国民感情はどうやら全くそこを理解してくれないようです。ほとんどの研究費は税金から賄われていますから、俺らの金を無駄遣いしやがって!今までいい目見やがっていい気味だ!1匹見つけたらゴキブリは100匹居る!連帯責任連帯責任!・・・という感情こそが先に立つようです(そりゃー言い訳のための書類も激増しますわ・・・)。

ともあれ国民のお金を預かっているという自覚の下、科学者側でも自助努力が必要なことは間違い有りません。

もちろん研究速度が低下してしまっては本末転倒です。何でもかんでも厳格化、は頭の良いやり方とは到底思えません。どんなに厳しくしても抜け道を探す人は出てくるものですし、締め付けを厳しくすればするほど、すり抜け技術は狡猾なものへと高度化していきます。「制約があるからこそイノベーションが生まれる」は、悪い方向でも真理のようです。

単に厳しくするのではなく、不正を行うインセンティブを減じる工夫こそが今求められているのではないでしょうか。

研究不正は、『社会と科学の関係』が如実に露見する例だと思います。不正発覚後は臭い物に蓋をしておしまい・・・とするのではなく、痛みに耐えて上手い仕組みに昇華させていくことが必要なのです。それを皆で考えるための参考になればと思います。

 

研究成果・記録・管理に関する倫理問題

STAP細胞問題は一大スキャンダルとなりました。ケムステでもいくつか記事を執筆しています。

論文・成果発表に関する倫理問題

学位取得に関する倫理問題

研究費受給・運用に関する倫理問題

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  2. 計算化学記事まとめ
  3. ケムステしごと企業まとめ
  4. 危険物取扱者:記事まとめ
  5. 化学研究特化型アプリまとめ
  6. 化学小説まとめ
  7. 生合成研究の記事まとめ
  8. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  3. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  4. 発想の逆転で糖鎖合成
  5. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  7. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  8. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  9. クラーク・スティル W. Clark Still
  10. 窒素固定をめぐって-2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP