[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代前半)が英語をマスターできるかやってみる企画物の2年目です。さてさて英語はマスターできたでしょうか?

 

 

 

1年目の結果はこちら。

 

結果

2年目の勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流しを含めて1年間で392時間でした。このうちおそらく半分程度は聞き流しの時間です。1年目の勉強時間が648時間でしたので大きく減少してしまいました。勉強の内訳は以下のようになりました。

 

DUO3.0  85.5時間

elllo  44時間

究極の英単語  41時間

英語のバイエル  40.5時間

DUOselect  33.5時間

ESL  28.5時間

Forest音でトレーニング  24.5時間

PBS  12時間

プラダを着た悪魔  9.5時間

解きまくれリスニング  8時間

発信型英語10000語  7.5時間

とっさに使える英会話  7.5時間

どんどん話すための瞬間  7時間

ニュース英語1分間  6.5時間

オーシャンズ11  6時間

その他(17種類)  30.3時間

 

1年目と比較して英単語の比率をかなり減らしてellloやESLや映画も取り入れてはみたのですが、絶対的に時間が少なかったです。

これらの勉強をして英語1年+349日目(714日目)にTOEICを受けたところ505点(リスニング230点、リーディング275点)でした。ということで1年目の288日目に受けた時の525点(リスニング245点、リーディング280点)より点数が下がってしまいました。TOEICを受けた印象は1年目の時とほとんど変わらず、リスニングはPART I 以外は雑音にしか聞こえませんでした。長文に関しては1年目の時は時間が足りたのですが、2年目は全く時間が足らなかったため点数低下の原因となってしまったかと思います。

ということで2年で1040時間勉強してもほとんど英語力の向上は感じられないという結果に終わりました。

 

一言で言うと

 

まるで成長していない・・・       安西先生

 

という感じです。

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1)、2年目の1ヶ月目(13カ月目)は1年目の結果を見て少し回復したものの、週末と休日と学会中にほとんど勉強できてないことと、仕事が忙しくなってくると勉強時間がほとんどなくなるという状況で、日常生活における英語の優先順位が低かった気がします。

 

勉強時間.jpg

図1

このままだとさらに1年間勉強しても英語力が向上する気がしませんので、3年目の対策としては

 

①1か月ごとに勉強時間を見直すことで勉強時間の減少を防ぐ。

②休日に英語の勉強をまとめてやる癖をつける。

 

といったところに気をつけて進めたいと思います。1年目に参考にした具体的•効率的英語学習最強プログラムでも集中学習を勧めており、週末に勉強するCさんのように勉強すると良いと述べられています(図2)。まあこんなことは当たり前なのですが、2年間全く実行できてませんでした。この図ですと筆者は完全にAさんですのでCさんを目指したいと思います(どなたか嫁子の機嫌を損ねず休日を英語漬けにする方法をご存知の方はおられますでしょうか・・・)。
ABCさん縦.jpg

 

図2

 

2年目は全く具体的効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムを参考に勉強できていなかったので、再度読み返して取り入れられそうな部分は取り入れて進めたいと思います。また、そろそろ留学を視野にいれつつ具体的に使える英語とTOEICを重点的にやっていきたいと思います。

 

留学してしまうと企画の趣旨が変わってしまいますので今年こそは英語をマスターできるようがんばります。これから英語を勉強しようとしている若いみなさんは筆者を反面教師に頑張ってくださいね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860642120″ locale=”JP” title=”〈具体的・効率的〉英語学習最強プログラム”][amazonjs asin=”4860642686″ locale=”JP” title=”中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  2. Ns基とNos基とDNs基
  3. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに…
  4. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  5. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  6. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  7. アズレンの蒼い旅路
  8. as well asの使い方

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  2. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  3. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  4. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  5. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  6. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで
  7. Wiiで育てる科学の心
  8. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  9. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  10. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP