[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代前半)が英語をマスターできるかやってみる企画物の2年目です。さてさて英語はマスターできたでしょうか?

 

 

 

1年目の結果はこちら。

 

結果

2年目の勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流しを含めて1年間で392時間でした。このうちおそらく半分程度は聞き流しの時間です。1年目の勉強時間が648時間でしたので大きく減少してしまいました。勉強の内訳は以下のようになりました。

 

DUO3.0  85.5時間

elllo  44時間

究極の英単語  41時間

英語のバイエル  40.5時間

DUOselect  33.5時間

ESL  28.5時間

Forest音でトレーニング  24.5時間

PBS  12時間

プラダを着た悪魔  9.5時間

解きまくれリスニング  8時間

発信型英語10000語  7.5時間

とっさに使える英会話  7.5時間

どんどん話すための瞬間  7時間

ニュース英語1分間  6.5時間

オーシャンズ11  6時間

その他(17種類)  30.3時間

 

1年目と比較して英単語の比率をかなり減らしてellloやESLや映画も取り入れてはみたのですが、絶対的に時間が少なかったです。

これらの勉強をして英語1年+349日目(714日目)にTOEICを受けたところ505点(リスニング230点、リーディング275点)でした。ということで1年目の288日目に受けた時の525点(リスニング245点、リーディング280点)より点数が下がってしまいました。TOEICを受けた印象は1年目の時とほとんど変わらず、リスニングはPART I 以外は雑音にしか聞こえませんでした。長文に関しては1年目の時は時間が足りたのですが、2年目は全く時間が足らなかったため点数低下の原因となってしまったかと思います。

ということで2年で1040時間勉強してもほとんど英語力の向上は感じられないという結果に終わりました。

 

一言で言うと

 

まるで成長していない・・・       安西先生

 

という感じです。

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1)、2年目の1ヶ月目(13カ月目)は1年目の結果を見て少し回復したものの、週末と休日と学会中にほとんど勉強できてないことと、仕事が忙しくなってくると勉強時間がほとんどなくなるという状況で、日常生活における英語の優先順位が低かった気がします。

 

勉強時間.jpg

図1

このままだとさらに1年間勉強しても英語力が向上する気がしませんので、3年目の対策としては

 

①1か月ごとに勉強時間を見直すことで勉強時間の減少を防ぐ。

②休日に英語の勉強をまとめてやる癖をつける。

 

といったところに気をつけて進めたいと思います。1年目に参考にした具体的•効率的英語学習最強プログラムでも集中学習を勧めており、週末に勉強するCさんのように勉強すると良いと述べられています(図2)。まあこんなことは当たり前なのですが、2年間全く実行できてませんでした。この図ですと筆者は完全にAさんですのでCさんを目指したいと思います(どなたか嫁子の機嫌を損ねず休日を英語漬けにする方法をご存知の方はおられますでしょうか・・・)。
ABCさん縦.jpg

 

図2

 

2年目は全く具体的効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムを参考に勉強できていなかったので、再度読み返して取り入れられそうな部分は取り入れて進めたいと思います。また、そろそろ留学を視野にいれつつ具体的に使える英語とTOEICを重点的にやっていきたいと思います。

 

留学してしまうと企画の趣旨が変わってしまいますので今年こそは英語をマスターできるようがんばります。これから英語を勉強しようとしている若いみなさんは筆者を反面教師に頑張ってくださいね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860642120″ locale=”JP” title=”〈具体的・効率的〉英語学習最強プログラム”][amazonjs asin=”4860642686″ locale=”JP” title=”中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用し…
  2. 有機化学者の仕事:製薬会社
  3. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  4. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  5. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  6. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企…
  7. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  8. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 改正特許法が国会で成立
  2. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  3. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  4. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensation
  5. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  6. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  7. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  8. BASFとはどんな会社?-2
  9. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  10. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP