[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li

[スポンサーリンク]

チャオ=ジュン・リー (Chao-Jun Li、19xx年xx月xx日-)は、カナダの有機化学者である。マギル大学 教授。(写真:HKBU)

経歴

1983 鄭州大学 卒業
1988 マギル大学 修士号取得(T. H. Chan教授)
1992 マギル大学 博士号取得(T. H. Chan教授、D. N. Harpp教授)
1992-1994 スタンフォード大学 博士研究員(Barry M. Trost教授)
1994-1998 Tulane大学化学科 助教授
1998-2000 Tulane大学化学科 准教授
2000-2003 Tulane大学化学科 教授
2005-2008 Canadian Green Chemistry and Engineering Network, Coordinator
2008-2016 Canadian Green Chemistry and Engineering Network, Co-Chair
2003-現在 マギル大学化学科 教授, Canada Research Chair (Tier I)
2009-現在 マギル大学化学科 E. B. Eddy Chair Professor of Chemistry, Canada Research Chair (Tier I)
2009-現在 CFI Infrastructure for Green Chemistry and Green Chemicals, Director
2009-現在 FQRNT Center for Green Chemistry and Catalysis
2012-現在 NSERC CREATE Center for Green Chemistry Training, Director
2002 カリフォルニア大学バークレー校 化学科 客員教授

受賞歴

1998-2002 NSF CAREER Award

2001 Outstanding Young Oversea Scientist Award (NSFC)

2001 Presidential Green Chemistry Challenge Award

2002 Japan Society for Promotion of Science (Senior) Fellow

2010 Canadian Green Chemistry and Engineering Award

2011 Award of Merit, Federation of the Chinese Canadian Professionals

2015 R. U. Lemieux Award

研究概要

とりわけ環境調和型有機化学反応の開発・グリーンケミストリーの体現に注力した研究を長年にわたって遂行している。主な業績は以下の通り。

水中での有機化学反応の開発[2]

有機化合物は原料の溶解性や試薬失活などの問題から、ほとんど有機溶媒中で実施されるのが常であるが、多量の有機溶媒は環境負荷に直結する。このため、これを水で代替できれば、環境調和型合成の実現に寄与できる。このための基礎研究を長年にわたり取り組んでいる。

脱水素型クロスカップリング反応(CDC)の開拓[3]

両基質のC-H活性化過程を経て、水素アクセプター(酸化剤)存在下に、交差型型炭素-炭素結合形成を行う反応。Liらはこの原型となる反応を報告し、CDCと名付けた。原理的には廃棄物を水だけに減ずることが可能であり、環境調和型合成の実現に貢献する反応の一つである。

光エネルギーを活用した有機合成化学反応の開発

光励起による1電子移動過程を活用した化学反応を精力的に開発している。上図は芳香環のC-Hトリフルオロメチル化反応[4]の例。

関連動画

参考文献

  1. ”Author Profile, Chao-Jun Li” Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 52, 1082. DOI: 10.1002/anie.201206331
  2. (a) “Organic Reactions in Aqueous Media with a focus on C-C Bond Formations” Li, C.-J. Chem. Rev. 1993, 93, 2023. DOI: 10.1021/cr00022a004 (b) “Organic Reactions in Aqueous Media with a focus on C-C Bond Formations: a Decade Update”. Li, C.-J. Chem. Rev. 2005, 105, 3095. DOI: 10.1021/cr030009u (c) “Organic Reactions in Water” Li, C.-J.; Chen, L. Chem. Soc. Rev. 2006, 35, 68. DOI: 10.1039/B507207G
  3. (a) “Cross-Dehydrogenative Coupling (CDC): Exploring C−C Bond Formations beyond Functional Group Transformations” Li, C.-J. Acc. Chem. Res. 2009, 42, 335. DOI: 10.1021/ar800164n (b) “The Cross-Dehydrogenative Coupling of C-H Bonds: A Versatile Strategy for C-C Bond Formations” Girard, S. A.; Knauber, T.; Li, C.-J. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 74. DOI: 10.1002/anie.201304268
  4. (a) “Simple and Clean Photoinduced Aromatic Trifluoromethylation Reaction” Li, L.; Mu, X.; Liu, W.; Wang, Y.; Mi, Z.; Li, C.-J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5809. DOI: 10.1021/jacs.6b02782

関連書籍

ケムステ内関連記事

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  2. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  3. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  4. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  5. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  6. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  7. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  8. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  2. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  3. ショウガに含まれる辛味成分
  4. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  5. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  6. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  7. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  8. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  9. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  10. 金よりも価値のある化学者の貢献

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP