[スポンサーリンク]

archives

テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate

[スポンサーリンク]

アミド結合へのベンゼン環の挿入反応

Greaneyらは,アミド結合へのベンゼン環の挿入反応を報告しています。それによれば,テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカートの存在下,芳香族アミドとベンザイン前駆体であるO-トリフラートフェニルシランを反応させることにより,金属試薬を用いることなく対応するアミノベンゾフェノン誘導体が高収率で得られます。この方法を用いることにより,アクリドンやアクリジンなどのワンポット合成が可能で,様々な生理活性化合物の合成への応用が期待されます。

“Insertion of Benzene Rings into the Amide Bond: One-Step Synthesis of Acridines and Acridones from Aryl Amides”

D. G. Pintori, M. F. Greaney, Org. Lett. 2010, 12, 168. DOI: 10.1021/ol902568x

ol-2009-02568x_0001

Insertion of benzene rings into the amide bond using the reactive intermediate benzyne is described. Aromatic amides undergo smooth insertion when treated with O-triflatophenyl silane benzyne precursors, producing versatile aminobenzophenone products in good to excellent yield. The process is entirely metal-free and has been exemplified on the synthesis of biologically active acridones and acridines.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. SelectfluorR
  2. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  3. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応…
  4. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  5. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  6. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  7. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  8. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  2. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  3. 研究者/研究力
  4. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  5. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  6. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  7. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  8. 化学作業着あれこれ
  9. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  10. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP