[スポンサーリンク]

archives

テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate

[スポンサーリンク]

アミド結合へのベンゼン環の挿入反応

Greaneyらは,アミド結合へのベンゼン環の挿入反応を報告しています。それによれば,テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカートの存在下,芳香族アミドとベンザイン前駆体であるO-トリフラートフェニルシランを反応させることにより,金属試薬を用いることなく対応するアミノベンゾフェノン誘導体が高収率で得られます。この方法を用いることにより,アクリドンやアクリジンなどのワンポット合成が可能で,様々な生理活性化合物の合成への応用が期待されます。

“Insertion of Benzene Rings into the Amide Bond: One-Step Synthesis of Acridines and Acridones from Aryl Amides”

D. G. Pintori, M. F. Greaney, Org. Lett. 2010, 12, 168. DOI: 10.1021/ol902568x

ol-2009-02568x_0001

Insertion of benzene rings into the amide bond using the reactive intermediate benzyne is described. Aromatic amides undergo smooth insertion when treated with O-triflatophenyl silane benzyne precursors, producing versatile aminobenzophenone products in good to excellent yield. The process is entirely metal-free and has been exemplified on the synthesis of biologically active acridones and acridines.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsi…
  2. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  3. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride…
  4. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  6. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  7. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  8. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  2. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation
  3. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  4. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  5. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  6. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. 新薬と併用、高い効果
  8. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  9. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  10. フィリピン海溝

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP