[スポンサーリンク]

一般的な話題

Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル

[スポンサーリンク]

怒涛の勢いでジャーナル業界を席巻しているネイチャー・リサーチ。ほとんどのジャーナルで成功を収め、化学分野でもとっておきの論文はNature Nature Chemistry Nature Communications (or J. Am .Chem. Soc.) といった1つの流れがあることは事実です。

さて、2018年にまた新たな化学分野のオープンアクセスジャーナルがネイチャー・リサーチから創刊されました。

タイトル名は「Communications Chemistry」。

王立化学会のChemical Communications (Chem Commun)と完全に間違えそうな名前ですが’(略称は Commun Chem??)、化学全分野を対象とした専門誌です。

今回はこの新ジャーナルについて少し説明してみましょう。

Communications Chemistryとは

ジャーナルのウェブサイト(日本語版はこちら)によると本誌は

Communications Chemistry Nature Researchが提供するオープンアクセス・ジャーナルで、化学の全分野における高品質な論文・総説・論評を出版します。本ジャーナルで出版される論文は、特定の研究分野に新たな化学的知見をもたらす重要な進展情報です。また、専門分野にかかわらず、全ての化学者にとって重要な課題を審議するフォーラムを提供することを目指しています。(引用:Communications Chemistry日本語サイト)

とのこと。つまり化学専門誌です。「Nature」がタイトルから消えてしまいましたが、1月創刊のCommunications Biology, 2月創刊のCommunications PhysicsがあることからNature Coomunicationsの各分野の専門誌であることが伺えます。Natureに対するNature Chemistryみたいなものですね。

他のNature Research出版誌との関係

同社から出版されている2つのオープンアクセスジャーナル・フラッグシップであるNature CommunicationsならびにScientific Reportsとの関係性に関して、ジャーナルのウェブサイトに記載がありました。

Communications Chemistry は、Nature Communications を補完する役割を担っています。すなわち、化学において比較的専門性の高いコミュニティーが注目する可能性のある重要な進展情報を出版する一方、広範な影響度・重要性を考慮したNature 関連誌(Nature Communications を含む)の高度な編集基準を満たさない進展情報を提供しています。”

Nature Communicationsを含む、Nature およびNature 関連誌はその編集過程において、影響度と重要度に関する最高レベルの審査基準を採用しており、特定分野の専門家にとって重要な進展情報を出版します。

Scientific Reportsは、厳密な査読プロセスで裏付けられた、方法論、分析、倫理面で信頼性のあるオリジナル研究を出版するものです。

Communications ジャーナルは、比較的専門性の高いコミュニティーが注目する可能性のある重要な進展情報を出版する一方、広範な影響度・重要性を考慮したNature 関連誌の高度な編集基準を満たさない進展情報を出版します。(引用:Communications Chemistry日本語サイト

Nature Communications を補完する役割」というのが目的ですね。今までの流れからすると、科学的にはもう一息だけど、化学的には面白いという論文をはじかないで、取り込もうとする流れになのでしょう。実際に、

論文が1つのNature・Nature 関連誌により不受理となった場合、自動原稿転送サービスを利用して、Communications Chemistry に投稿することができます

とあります。対抗馬はIF云々はおいておいて、化学総合誌(J. Am. Chem. Soc.; Angew. Chem. Int. Ed.; Chem. Commun. Chem Eur. J. )ということになります。ただし異なるのは完全オープン・アクセスだということ。そうなるとやっぱり価格が気になります。

気になる価格は?

ずばり、2570 USドルだそうです。日本円にすると(1ドル=106円計算)、272,420円

これを高いとするか安いとするかは人それぞれだと思いますが、やっぱりオープンアクセスは高いですね。Nature Communications約60万円(これはめちゃ高い)に比べると安いですが、オープンアクセス全盛の時代になったら、研究費でも論文投稿料をかなり計上しないといけなくなります。ちなみに上記価格は、「2018年末までにアクセプトされた論文に適用」とあるため、割引価格であると思われます。はあ、高い。

閉架休題。折角なので肝心の掲載されている論文をみてみましょう。2018年3月8日に掲載されたばかりのようです。オープンアクセスのいいところは、当たり前のことですが、創刊時期しかみられないということはなく、いつでも読めることです。読者には優しい。

創刊号を覗いてみる

折角なので日本人著者のものをみてみましょう。現在掲載されている日本人著者の論文は2つとなります。

1つめは、東大の山内薫教授らによる論文。

  • Coherent vibrations in methanol cation probed by periodic H3+ ejection after double ionization
    二重イオン化後の周期的H3+放出によってプローブされたメタノールカチオンにおけるコヒーレント振動 DOI:10.1038/s42004-017-0006-7

炭化水素分子が強いレーザー場にさらされると、3原子水素分子イオンH3+が放出されます。今回彼らは、数サイクル強レーザーパルスを用いたポンプ–プローブ法によって、メタノールジカチオンからのH3+放出を高い時間分解能で観測し、H3+の収量が長い時間にわたって周期的に増加することを見いだしたそうです。

メタノールジカチオンから放出されたH3+の収量の38 fs 毎の周期的な増加 (出典:Communication Chemistry)

 

もう一つは、大阪大学の原田明特任教授。

  • Visible chiral discrimination via macroscopic selective assembly
    巨視的な選択的集合化による可視的キラル識別 DOI: 10.1038/s42004-017-0003-x

個々の分子から巨視的物体へのキラリティー転写や巨視的スケールでのキラリティー認識は、多くの実際的応用が見込まれており、キラル研究界にとって重要な課題です。今回彼らは、β-シクロデキストリンで修飾したポリアクリルアミド系ゲル(βCD-ゲル)とDまたはL-トリプトファンで修飾したポリアクリルアミド系ゲル(ホモキラルなD-またはL- Trp-ゲル)を用いた巨視的な集合化による可視的キラル認識方法について報告しています。

巨視的な選択的集合化による可視的キラル識別 (出典:Communication Chemistry)

 

創刊号で気合の入った論文が多いと思うので、ぜひ閲覧してみることをおすすめします(論文一覧はこちら)。

Nature Researchの化学関連ジャーナルのケムステ記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  2. 幾何学の定理を活用したものづくり
  3. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  4. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Find…
  5. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに…
  6. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法
  7. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  8. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
  2. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  3. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  4. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  5. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  6. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  7. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  8. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  9. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  10. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP