[スポンサーリンク]

一般的な話題

Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル

[スポンサーリンク]

怒涛の勢いでジャーナル業界を席巻しているネイチャー・リサーチ。ほとんどのジャーナルで成功を収め、化学分野でもとっておきの論文はNature Nature Chemistry Nature Communications (or J. Am .Chem. Soc.) といった1つの流れがあることは事実です。

さて、2018年にまた新たな化学分野のオープンアクセスジャーナルがネイチャー・リサーチから創刊されました。

タイトル名は「Communications Chemistry」。

王立化学会のChemical Communications (Chem Commun)と完全に間違えそうな名前ですが’(略称は Commun Chem??)、化学全分野を対象とした専門誌です。

今回はこの新ジャーナルについて少し説明してみましょう。

Communications Chemistryとは

ジャーナルのウェブサイト(日本語版はこちら)によると本誌は

Communications Chemistry Nature Researchが提供するオープンアクセス・ジャーナルで、化学の全分野における高品質な論文・総説・論評を出版します。本ジャーナルで出版される論文は、特定の研究分野に新たな化学的知見をもたらす重要な進展情報です。また、専門分野にかかわらず、全ての化学者にとって重要な課題を審議するフォーラムを提供することを目指しています。(引用:Communications Chemistry日本語サイト)

とのこと。つまり化学専門誌です。「Nature」がタイトルから消えてしまいましたが、1月創刊のCommunications Biology, 2月創刊のCommunications PhysicsがあることからNature Coomunicationsの各分野の専門誌であることが伺えます。Natureに対するNature Chemistryみたいなものですね。

他のNature Research出版誌との関係

同社から出版されている2つのオープンアクセスジャーナル・フラッグシップであるNature CommunicationsならびにScientific Reportsとの関係性に関して、ジャーナルのウェブサイトに記載がありました。

Communications Chemistry は、Nature Communications を補完する役割を担っています。すなわち、化学において比較的専門性の高いコミュニティーが注目する可能性のある重要な進展情報を出版する一方、広範な影響度・重要性を考慮したNature 関連誌(Nature Communications を含む)の高度な編集基準を満たさない進展情報を提供しています。”

Nature Communicationsを含む、Nature およびNature 関連誌はその編集過程において、影響度と重要度に関する最高レベルの審査基準を採用しており、特定分野の専門家にとって重要な進展情報を出版します。

Scientific Reportsは、厳密な査読プロセスで裏付けられた、方法論、分析、倫理面で信頼性のあるオリジナル研究を出版するものです。

Communications ジャーナルは、比較的専門性の高いコミュニティーが注目する可能性のある重要な進展情報を出版する一方、広範な影響度・重要性を考慮したNature 関連誌の高度な編集基準を満たさない進展情報を出版します。(引用:Communications Chemistry日本語サイト

Nature Communications を補完する役割」というのが目的ですね。今までの流れからすると、科学的にはもう一息だけど、化学的には面白いという論文をはじかないで、取り込もうとする流れになのでしょう。実際に、

論文が1つのNature・Nature 関連誌により不受理となった場合、自動原稿転送サービスを利用して、Communications Chemistry に投稿することができます

とあります。対抗馬はIF云々はおいておいて、化学総合誌(J. Am. Chem. Soc.; Angew. Chem. Int. Ed.; Chem. Commun. Chem Eur. J. )ということになります。ただし異なるのは完全オープン・アクセスだということ。そうなるとやっぱり価格が気になります。

気になる価格は?

ずばり、2570 USドルだそうです。日本円にすると(1ドル=106円計算)、272,420円

これを高いとするか安いとするかは人それぞれだと思いますが、やっぱりオープンアクセスは高いですね。Nature Communications約60万円(これはめちゃ高い)に比べると安いですが、オープンアクセス全盛の時代になったら、研究費でも論文投稿料をかなり計上しないといけなくなります。ちなみに上記価格は、「2018年末までにアクセプトされた論文に適用」とあるため、割引価格であると思われます。はあ、高い。

閉架休題。折角なので肝心の掲載されている論文をみてみましょう。2018年3月8日に掲載されたばかりのようです。オープンアクセスのいいところは、当たり前のことですが、創刊時期しかみられないということはなく、いつでも読めることです。読者には優しい。

創刊号を覗いてみる

折角なので日本人著者のものをみてみましょう。現在掲載されている日本人著者の論文は2つとなります。

1つめは、東大の山内薫教授らによる論文。

  • Coherent vibrations in methanol cation probed by periodic H3+ ejection after double ionization
    二重イオン化後の周期的H3+放出によってプローブされたメタノールカチオンにおけるコヒーレント振動 DOI:10.1038/s42004-017-0006-7

炭化水素分子が強いレーザー場にさらされると、3原子水素分子イオンH3+が放出されます。今回彼らは、数サイクル強レーザーパルスを用いたポンプ–プローブ法によって、メタノールジカチオンからのH3+放出を高い時間分解能で観測し、H3+の収量が長い時間にわたって周期的に増加することを見いだしたそうです。

メタノールジカチオンから放出されたH3+の収量の38 fs 毎の周期的な増加 (出典:Communication Chemistry)

 

もう一つは、大阪大学の原田明特任教授。

  • Visible chiral discrimination via macroscopic selective assembly
    巨視的な選択的集合化による可視的キラル識別 DOI: 10.1038/s42004-017-0003-x

個々の分子から巨視的物体へのキラリティー転写や巨視的スケールでのキラリティー認識は、多くの実際的応用が見込まれており、キラル研究界にとって重要な課題です。今回彼らは、β-シクロデキストリンで修飾したポリアクリルアミド系ゲル(βCD-ゲル)とDまたはL-トリプトファンで修飾したポリアクリルアミド系ゲル(ホモキラルなD-またはL- Trp-ゲル)を用いた巨視的な集合化による可視的キラル認識方法について報告しています。

巨視的な選択的集合化による可視的キラル識別 (出典:Communication Chemistry)

 

創刊号で気合の入った論文が多いと思うので、ぜひ閲覧してみることをおすすめします(論文一覧はこちら)。

Nature Researchの化学関連ジャーナルのケムステ記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  2. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  3. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  4. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  5. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  6. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  7. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子…
  8. 「引っ張って」光学分割

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 官営八幡製鐵所関連施設
  2. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  3. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  4. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  5. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  6. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  7. ゲルマニウムビニリデン
  8. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  9. 研究助成金を獲得する秘訣
  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP