[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna

[スポンサーリンク]

ジェニファー・アン・ダウドナ(Jennifer Anne Doudna, 196x年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者である。カリフォルニア大学バークレー校教授。

経歴

1985 ポモーナ大学(Pomona College) 卒業
1989 ハーバード大学博士号取得(Jack W. Szostak教授)
1989 マサチューセッツジェネラル・ホスピタル・ハーバード・メディカルスクール博士研究員(Jack W. Szostak教授)
1991 コロラド大学博士研究員(Lucille P. Markey Scholar)(Thomas R. Cech教授)
1994 エール大学教授(Henry Ford II Professor)
1997 ハワード・ヒューズ研究員
2003 ローレンスバークレー国立研究所研究員
2003 カリフォルニア大学バークレー校教授

受賞歴

1996 A Searle Scholar
1996 Beckman Young Investigators Award
1999 NAS Award for Initiatives in Research
2000 Alan T. Waterman Award
2002 Elected to the National Academy of Sciences
2010 Elected to the Institute of Medicine
2014 Lurie Prize in Biomedical Sciences from the Foundation for the National Institutes of Health
2014 Dr. Paul Janssen Award for Biomedical Research and Breakthrough Prize in Life Sciences, (Emmanuelle Charpentierと共同受賞)
2015 Named one of Time Magazine’s 100 most influential people in the world (Emmanuelle Charpentierと共同受賞)
2015 Princess of Asturias Awards(Emmanuelle Charpentierと共同受賞)
2015 Gruber Prize in Genetics(Emmanuelle Charpentierと共同受賞)
2020 Nobel Prize in Chemistry(Emmanuelle Charpentierと共同受賞)

 

研究業績

ゲノム編集ツールCRISPR/Cas9の開発

2012年、シャルパンティエと共同で、ゲノム編集技術CRISPR/Cas9を開発[1]。ZFN (Zinc Finger Nuclease、ジンクフィンガーヌクレアーゼ)、TALEN (ターレン、Transcription Activator-Like Effector Nuclease)に続く第三世代のゲノム情報の書き換え技術(任意のDNA塩基配列を改変する)として注目され、現在爆発的に普及している。

CRISPRとは(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeat)の略であり、1987年に大阪大学の中田篤男名誉教授、石野良純教授(現九州大学教授)らにより大腸菌のDNAを調べている際に、発見された繰り返し配列である[2]。この配列は、原核生物における一種の獲得免疫系として働く座位として知られていたが、その詳しい役割については知られていなかった。

ダウドナとシャルパンティエのチームはCas9 (CRISPR associated protein 9)と呼ばれるタンパク質に注目した。Casにより外来したDNAはCRISPER領域に取り込まれ、「ガイド鎖RNA」と呼ばれるRNAと複合体を形成し、ガイド鎖RNAと相補的な2本鎖DNAを切断することを発見した。すなわち、

  1.  ガイド鎖RNAが相補的なDNAと2重らせんを形成し、2本鎖DNAをほどく
  2. Cas9はほどかれた2本のDNA鎖を切断する
  3. ゲノムDNA中の切断部位が修復される過程でDNAの塩基配列に変異が起こるとゲノム情報が書き換えられる

といった仕組みである。様々なガイド鎖RNAを用いることで、DNAの任意の場所を切断することができる。既にこの手法を改良した研究や、利用した研究が多数報告された[3]。

本業績によりエマニュエル・シャルパンティエと共同で2020年ノーベル化学賞を受賞した。

2015-09-27_22-55-43

CRISPR-Cas9 (出典:文献[2]より)

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Jinek, M.; Chylinski, K.; Fonfara, I.; Hauer, M.; Doudna, J. A.; Charpentier, E.; Science 2012, 337, 816. DOI: 10.1126/science.1225829
  2. Ishino, Y.; Shinagawa, H.; Makino, K.; Amemura, M.; Nakata, A.;J. Bacteriol. 1987, 169, 5429.
  3. Review: Doudna, J. A.; Charpentier, E.;Science 2014346, 6213. DOI: 10.1126/science.1258096

 

関連書籍

 

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  2. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  3. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  4. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  5. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  6. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  7. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  8. 岡本佳男 Yoshio Okamoto

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機EL素子の開発と照明への応用
  2. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  3. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  4. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  5. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  6. マダンガミンの網羅的全合成
  7. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  8. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  9. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  10. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP