2018年 11月 14日

  1. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開

    2016年、イリノイ大学シカゴ校・Vladimir Gevorgyanらは、Pd(0)触媒の共存下、可視光照射下にヨウ化アリールからアリールパラジウムラジカル種が生成することを見いだした。これが促進する1,5-HAT過程を起点とし、シリルエ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  2. 有機合成のための新触媒反応101
  3. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  4. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  5. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  6. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  7. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP