[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)

[スポンサーリンク]

■こんな方におすすめ!

環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術開発、技術探索をご担当されており、

下記のような課題や要望をお持ちの方々

  • 競合よりも高品質なモノを製造できる技術を探している
  • 競合よりも大幅にコストダウンできる新規製法を探している
  • 現行事業の課題解決方法を探している

■本セミナーで得られること

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • スケールアップ事例、実績
  • 適用事例、原理と効果
  • マイクロ波化学(株)のソリューション

■アプリケーション例 (効果例)

  • プラスチック分解/油化 (収率向上、時間短縮など)
  • ゼオライト合成 (時間短縮など)
  • 石油化学系気固反応 (収率向上、装置小型化など)
  • エステル/アミド合成 (品質向上、時間短縮、装置小型化など)
  • その他 (医薬/ポリマー/セラミックス乾燥、焼成、無機合成、フィルム表面処理/乾燥/剥離/接着など)

■日時・申し込み先 (いずれの日程も講演内容は同じものになります)

  1. 9月15日(金) 13時〜14時
  2. 9月25日(火) 13時〜14時

申し込みURL:https://mwcc200915.peatix.com/

※ページ内より希望日時のチケットをお申し込みください。

■参加費用

無料

■スピーカー

塚原 保徳  /  取締役CSO、菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:mkanno@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  2. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  3. 大学入試のあれこれ ①
  4. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  5. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(py…
  6. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  7. ボールペンなどのグリップのはなし
  8. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction
  2. Gilbert Stork最後の?論文
  3. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  5. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物のメタ位選択的アシル化の開発に成功 !!!
  6. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  7. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  8. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  9. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  10. 基礎有機化学討論会開催中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP