[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編

[スポンサーリンク]

このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。

今回は、身近にあふれる半導体素子のうち、代表的なものの原理をご紹介します。

以前の記事でもざっくり取り上げましたが、すべての半導体の基本となるのは主にダイオードとトランジスタです。それらには様々な機能を付与された数多くの亜種がありますが、主なものをピックアップします。

ダイオード

(主に)p型半導体とn型半導体とを接合(pn接合)することで、一方向にしか電流を流さない整流機能を備えた素子です。

diode

ダイオードの構造

・ショットキーバリアダイオード

pn接合を利用していない異色なダイオードです。これは金属と半導体の界面(ショットキー接合)の整流作用を利用したもので、高周波用途に強みを持つほか、抵抗値が低いことも特徴です。

・発光ダイオード(LED)

電子と正孔の再結合時に、エネルギーを光として取り出せるように工夫されたものです。ノーベル賞で一躍有名になった青色発光ダイオードでもおなじみですが、照明からディスプレイまであらゆる場面で利用されています。有機物で構成したものが有機EL(OLED)です。

LED(画像:Wikipedia

・レーザーダイオード(LD)

半導体レーザーとも呼ばれているものです。キャリア再結合時の電気エネルギーを光エネルギーに変換する点はLEDと類似していますが、位相の揃ったコヒーレントな光を取り出せることが特徴です。光ファイバー用途のほか、レーザープリンター、DVDなどの光学ディスクの読み取り部などに用いられています。身近なところではマウスの光源に利用されている例もあります。

赤外線 (2-5μm)、黄色など、いくつかの波長領域では実用的な発光効率を得にくいことから開発が遅れていましたが、徐々に多くの波長領域をカバーできるようになってきています。

レーザーダイオード(画像:Wikipedia

・ツェナーダイオード

通常のダイオードでは逆方向には電流が流れませんが、ツェナーダイオードではある一定の逆電圧(ツェナー電圧)以上では電流が流れる、ツェナー効果を示すダイオードです。

これは、pn接合部位に大量の不純物をドープすることで、トンネル効果によって逆電流が流れやすくなるように設計されているためです。

なお、通常のダイオードでも、電界で加速された自由電子が中性原子に衝突して電離させ、さらに自由電子を増やすことで電気が流れるようになる、ブレークダウンとよばれる現象が起こります。空気などの絶縁体でも極めて高い電圧をかければこのような絶縁破壊が生じ、その結果私たちの目にする雷が発生します。蛇足ですが、大電圧の絶縁に使われる材料はこのような絶縁破壊を起こしにくいものである必要があり、この分野でも日本ガイシなど様々な化学メーカーが活躍しています。

・可変容量ダイオード(バリキャップ)

Pn接合に逆電圧をかけると、キャリアのほとんど存在しない空乏層が生じます。これは電気二重層の一種であるためコンデンサとしてふるまい、その静電容量は空乏層の厚さに反比例して減少します。空乏層の厚みは逆電圧の平方根に比例するので、静電容量は逆電圧の平方根に反比例して減少します。バリキャップではこの変化が有意に生じるように設計されており、発振回路などに広く利用されています。

トランジスタ

3端子を備えた素子で、電流の増幅や制御(スイッチング)の機能を持ちます。

transistor

トランジスタの構造

・電界効果型トランジスタ(FET)

2か所のpn接合で構成された普通のトランジスタは、電子と正孔の双方をキャリアとして利用していることから、バイポーラトランジスタとも呼ばれています。対するFETは、その一方しか用いないユニポーラトランジスタの一種です。FETにはゲート電極の構造から接合型、ショットキーバリア型、絶縁型の三種類がありますが、ここでは接合型について説明します。

接合型FETは図のように構造をとっており、ドレインDとソースSは一塊のp[n]型半導体に、ゲートGはそれと接合されたn[p]型半導体に接続されています。S-D間は正孔[電子]をキャリアとして通電していますが、pn接合に逆電圧をかけると空乏層が発達し、ついにはキャリアの移動が妨げられます。これにより、G電圧によってS-D間電流を制御・増幅することができます。原理はトランジスタとよく似ていますが、電流ではなく電圧に対して素子が応答する点が異なります。また、トランジスタと比べてノイズが少なく、動作が早いこと、入力抵抗が高い点などの長所を持ちます。

接合型FETの構造(図:Wikipedia

近年では有機半導体を利用した有機電界効果型トランジスタ(OFET関連の研究も一大ブームとなっており、有機半導体の応用先として有機EL(OLED)、有機薄膜太陽電池(OPV)と並んで脚光を浴びています。

・金属酸化物電界効果型トランジスタ(MOSFET)

絶縁型FETの一種で、絶縁膜として金属酸化物-半導体間の接合(Metal Oxide-Semiconductor)を用います。絶縁体の金属酸化物としては、通常SiO2が使用されています。製造が容易であることから、集積回路中の論理回路に頻繁に使われています。接合型FETと同様に入力抵抗が高く、わずかなゲート電流で動作することから消費電力の低減にも一役買っています。

MOSFETの構造(図:Wikipedia

・・・

このほかにも大電力用途で活躍するサイリスタやトライアック、IGBTなどの特殊な素子もあり、現代社会を支えています。

関連書籍

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  2. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の…
  3. ホウ酸団子のはなし
  4. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転…
  5. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  6. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  7. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”では…
  8. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  2. 2016年化学10大ニュース
  3. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  4. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  5. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  6. NMR管
  7. (-)-ナカドマリンAの全合成
  8. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW
  9. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  10. セレノネイン selenoneine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP