[スポンサーリンク]

ケムステニュース

リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発

[スポンサーリンク]

プラスチックは、リサイクルすると不純物が残ったりポリマー(重合体)の特性が劣化したりします。こうした問題を改善するため、研究者が新たにリサイクルが容易な「次世代プラスチック」を開発しました。 (引用:Gigazine4月27日)

マイクロプラスチックの問題が叫ばれ、プラスチック製品を削減する動きが加速している中、容易に”リサイクル”できる材料が開発されました。

この研究は、ローレンス・バークレー国立研究所、マテリアルサイエンス部門のBrett A. Helms博士らのチームによる成果です。この研究チームでは、機能性ポリマーやマイクロ、メソ構造体の開発を通してエネルギー、サステナビリティ、水、食料の問題の改善に取り組んでいるようです。

現状、プラスチックを解重合してリサイクルする方法は、不純物の混入や、リサイクル後にポリマーの性質が変わってしまうなどの品質的な問題や解重合するのに大がかりな装置が必要であるコストの問題があります。そのためアルミや鉄と比べてプラスチックのリサイクルは、クローズドループリサイクル(材料の持つ本来の性質を保ったまま同じ材料製品の原料として無限にリサイクル)の割合が低いのが課題となっています。そこでこの研究では、硫酸によって解重合できるモノマーの開発を行いました。

着目したのは、ß-triketonesとAminesの脱水反応によるDiketoenamine結合の形成です。下の図のように芳香族、脂肪族どちらのアミンでも可逆的に反応し、アミン同士の交換も可能である反応を応用しました。同様の研究は他の様々なC=O結合をもつ基質でも多数検討されていますが、リサイクルによって重合前と同じ構造のモノマーを回収できる分子の発見が本研究のカギとなっています。

ポリマーの重合、解重合で使用している反応機構(引用:研究室サイト

具体的に論文中では、TriketonesであるTK-6とTRENを使ってPoly(diketoenamine)、PDK-6(TREN)を合成したことを報告しています。さらにこのPDK-6(TREN)に硫酸を加えて加水分解後、固相は水と炭酸カリウムを加えて溶解され、水と塩酸によって純度の高いTriketonesを析出させることに成功しています。一方の液相は、イオン交換したのちに精製され、TRENを回収しています。このプロセスは、他のプラスチックが混じっていても、着色剤が混ざっていても、繊維の中に織り込まれていてもモノマーの回収に成功していて、ポリマーを選別しなくてもリサイクルできることを実証しています。さらに、リサイクルではないモノマーとリサイクルしたモノマーを比較して同等の熱物性を示すことも証明されています。アミンに関しては、TRENだけでなく他のアミンも加えることでポリマーの機械的、熱的物性を向上でき、高い応用範囲が示されています。

TriketoneとTRENの反応

冒頭での説明の通りプラスチックをモノマーに戻して再度プラスチックを作る現状の技術には改善の余地があり、大変興味深い研究だと思います。特に、熱をかけずに酸で解重合を行い、液相と固相でそれぞれのモノマーを回収できることは、スケールアップの可能性が容易に可能であると思います。気になる点は、複数のアミンを使ってポリマーを合成した場合に、モノマー回収率とその純度に影響があるのかどうかで、モノマーの処方に関係なくリサイクルできるのであれば応用範囲も広がり商業的にも使いやすくなるのではと思います。

着色した繊維の中からポリマーを取り出す過程と結果(引用:arstechnica)

ところで日本のプラスチックのリサイクル率は、84%と高い数値を出していて「こんな研究は不必要だ」と思うかもしれません。しかしながら、このリサイクルという言葉には、マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクルという三つのリサイクル方法が含まれていて、燃やして発電したりすることもリサイクルとしてカウントしています。また安定供給という観点からマテリアルリサイクルに使われるプラスチックの多くが、産業で排出された廃プラスチックです。さらに、そのマテリアルリサイクルの中でも、同じ製品になるクローズドループリサイクルはペットボトルくらいで、他はカスケードリサイクルと呼ばれる別の性質の劣化・変化を伴うリサイクルとなっています。つまり、各家庭が頑張って分別したプラスチックの多くは、プラスチックに生まれ変わるのではなく、燃やされて電気になっているのが現状のようです。そのため、日本でも使い捨てプラスチックへの対策は必要で、サーマルリサイクルから脱却する必要があると考えられます。しかしながらストローの問題のようにプラスチックからの脱却が不便を伴う場合には、プラスチックのごみを同じ製品に戻すクローズドループリサイクルのほうが合理的であり、本研究のようなクローズドループリサイクルに関する研究は、二酸化炭素の排出を抑える上で重要であると言えます。

リサイクルの種類(引用:プラスチック循環利用協会

2016年廃プラスチックの処理方法(出典:プラスチック循環利用協会)

関連書籍

[amazonjs asin=”4880531898″ locale=”JP” title=”海洋プラごみ問題解決への道~日本型モデルの提案”] [amazonjs asin=”4781304982″ locale=”JP” title=”プラスチック再資源化の基礎と応用 (CMCテクニカルライブラリー―地球環境シリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  2. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  3. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  4. 2015年化学10大ニュース
  5. アラン・マクダイアミッド氏死去
  6. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  7. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  8. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  2. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  3. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  4. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  5. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  6. CRISPR(クリスパー)
  7. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  8. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  9. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  10. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP