2019年 12月 28日

  1. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法

    電気化学とスルファミドを巧みに用いてアルケンをジアミノ化する新規手法が開発された。遷移金属や酸化剤を必要とせず、入手しやすく扱いが容易なスルファミドが窒素源なため、大量合成に適した合成法となりうる。1,2-ジアミンの合成と電気化学1…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  2. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  3. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  4. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  5. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  6. ミッドランド還元 Midland Reduction
  7. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP