[スポンサーリンク]

ケムステニュース

JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

[スポンサーリンク]

JSRは、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(東大理物)と包括的連携に合意し、4月1日から共同研究を開始したと5月21日に発表した。JSRと東大理物は、東京大学本郷キャンパス理学部1号館に協創オフィス「JSR・東京大学協創拠点 CURIE(キュリー)」を設置し、物理と化学を融合させた共同研究の拠点とする計画。 (引用:自動車タイヤ新聞6月10日)

合成ゴムの分野で高いシェアを持つJSRは、東大理物と包括的な連携に合意しました。具体的には、下記三つの項目について取り組んでいくと発表しています。

  1. 物理と化学を融合させた共同研究拠点の設置:「JSR・東京大学協創拠点CURIE」と名付けられた協創オフィスを設置して共同研究を実施
  2. 博士課程学生への給付型フェローシップ「JSRフェローシップ」の創設:物理学専攻の博士課程学生を対象とした給付型フェローシップである、「JSRフェローシップ」を創設
  3. サイエンスと産業技術の融合による新技術・新材料の創出:非常に高い差別化性能を有する製品開発の推進と次世代の科学と応用の基盤となる成果の発信

まず、化学メーカーが物理学専攻と包括連携を結んだということで率直に驚きました。JSRは、製品のさらなる性能向上には自然科学に基づいた原理原則を理解することの必要性を認識とコメントしていて、それは全く新しいイノベーションを起こして斬新な製品の開発をするには、科学的な現象を原理原則から理解する必要があると読み取れます。その科学的な現象を原理原則から理解するには、数式で表現して数学的に推論することを特徴とする物理学との連携が必要だと判断したと考えられます。化学でも物理でも広く研究されているマテリアルサイエンスを例にすると、化学的なアプローチでは、材料の種類を変えてよりよい性能を持つ材料の条件(特定の元素や官能基を含むことなど)を探そうとします。一方物理学なアプローチでは、条件などを変えることで性能を変化させるパラメーターを探し性能の傾向を数式によって表すことを試みます。どちらのアプローチが良いか一長一短をつけるものではありませんが、企業の開発においてはスピードを重視するため、理屈は置いておいてとりあえず他社よりも良いものを作ることに固執しがちです。そんな中、長期的な製品開発において、他社を圧倒するような製品を生み出すためには、従来の化学的アプローチだけでなく物理学的に科学的な現象を原理原則から理解する必要があるとJSRは考えこの連携を決めたと推測されます。

包括的な連携は単なる共同研究ではないので、特定の研究室だけでなく専攻全体が関連する内容が含まれていることが一般的です。すでに発表されている取り組みについて、博士課程学生への給付型フェローシップについては、分野関係なくすべての物理学専攻の学生に応募資格があるものになると予想されます。また、物理学専攻内にオフィスを設置するということで、両サイドの人員による専門チームが作られて共同プロジェクトが進むと考えられます。連携の要である新技術・新材料の創出については、共同研究の促進のため共同研究を専門に行う研究チームが結成される可能性があります。JSRでは、2017年に慶応義塾大学内に「JSR・慶應義塾大学医学化学イノベーションセンター」を立ち上げて共同研究を行っており、積極的に大型の共同研究を大学と実施しているようです。

化学メーカーが大学と包括的な連携を行っている事例はいくつかあり、特定の分野について集中的に共同研究を進めることを目的にしていることが多いようです。

各研究室と個別の契約で企業が共同研究を行っている事例はたくさんありますが、他社との関係もあるため、共同研究を行っていることを秘密にしておくことが多く、関係者以外が知ることはほとんどありません。しかしながら包括的な連携では、大々的なプレスリリースを行うため、両者が特定の分野に力を入れていることがアピールされます。開発資金を回収しやすい目先の結果にとらわれず、将来の市場で優位なビジネスを行えるような戦略を持つことは、研究者として良いイメージを持つことができる一方、企業はそれ相応の研究資金を拠出する必要がありリスクも大きく、会社として投資判断の難しさも感じます。日本では、企業からの資金提供が少ないとよく言われますが、このような包括的な連携で大きな成果が得られることがわかれば、多くの企業が乗り出すことも考えられるます。そのためJSRと東大理物の連携から革新的な成果が出ることを期待します。

関連書籍

関連リンクと共同研究に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  2. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  3. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  4. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直され…
  5. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水…
  6. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  7. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  8. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  2. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  3. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  4. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  5. 2つのアシロイン縮合
  6. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  7. アザジラクチンの全合成
  8. 原田 明 Akira Harada
  9. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  10. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP