[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

可視光によるC–Sクロスカップリング

[スポンサーリンク]

可視光により促進されるアリールチオールとアリールハライドのC–S結合形成クロスカップリングが開発された。穏和な反応条件で官能基許容性が高く、様々な基質に適用可能である。

芳香族チオエーテル骨格形成反応

芳香族チオエーテル骨格は医薬品や有機材料まで幅広く応用例があり、有用な構造体である。そのため、低環境負荷で原子効率に優れる効率的なC–S結合形成法の開発は、合成化学から物質科学まで広い分野へと多大なるインパクトを与える。

これまでC–S結合形成には主に遷移金属触媒によるチオールとハロゲン化アリールとのクロスカップリングが用いられてきた(図1A)。しかし、空気に脆弱な配位子の使用や、強塩基および高温を必要とすることが多く(1)、より穏和なC–Sカップリングの開発が望まれる。

近年、穏和な反応条件下でのC–Sクロスカップリングを実現する手法として可視光レドックス触媒を用いた反応が注目されている。これまでにRuやIr錯体などの可視光レドックス触媒を用いたC–S結合形成反応(図1A)(2)が開発されているが、反応系のスケールアップやレアメタルの使用に難点がある。またUVを用いたC–S結合形成反応(図1B)(3)も報告されているが、高エネルギーなUVの使用はしばしば副反応を誘起してしまう。

今回、コロラド州立大学のMiyake助教授らは、塩基存在下で可視光により進行するチオールとハロゲン化アリールのC–Sカップリング反応を見出したので紹介する(図1C)。遷移金属触媒及び可視光レドックス触媒なしに室温で反応が進行するのは特筆すべき点である。

図1. アリールハライドとチオール間のC–Sクロスカップリング

 

Visible-Light-Promoted C–S Cross-Coupling via Intermolecular Charge Transfer

Liu, B.; Lim. C.-H.; Miyake, G. M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 13616.

DOI: 10.1021/jacs.7b07390

論文著者の紹介

研究者:Garret M. Miyake

研究者の経歴:
B.S., Pacific University
2006-2011 Ph.D., Colorado State University (Prof.  Eugene Y.-X. Chen)
2011-2014 Posdoc., California Institute of Technology (Prof.  Robert H. Grubbs)
2014-2017 Assistant Prof., University of Colorado Boulder
2017- Assistant Prof., Colorado State University

研究内容 : 高分子化学、光化学、材料化学

論文の概要

今回の成果はMiyake助教授らが注力している有機可視光レドックス触媒を用いる反応の研究において、アリールチオールとアリールハライドとのC–S結合形成反応の開発中に偶然発見されたものである。

本反応はDMSO溶媒中、アリールハライド1とアリールチオール2に対しCs2CO3を1.5当量加え、可視光を照射することでチオエーテル3が得られる(図2A)。

本反応は広範な基質一般性をもち、電子供与基、電子求引基あるいは立体障害が大きい置換基をもつ2に対しても適用できる。官能基許容性は高く、2にヒドロキシ基、アミンやヘテロ芳香環をもつ場合でも反応が進行する。実際に、高反応性官能基をもつ医薬品の誘導化へと応用展開がなされている。

さらに、これまで可視光レドックス触媒によるC–Sクロスカップリングではあまり適用されていなかった塩化アリールも反応する。

紫外可視吸収スペクトル分析とDFT計算を用いた反応機構解析により、本反応は電子不足性アリールハライド1aとチオラートアニオン2aからなるEDA[Electron Donor–Acceptor]錯体の形成を経て進行することが示唆された(図2B)。すなわち、1) 2aが塩基により脱プロトン化されることで1aとEDA錯体を形成、2) チオラートからアリールハライドへの可視光吸収による分子間電荷移動、3) ハロゲンイオン、チイルラジカル及びアリールラジカルの生成、4) チイルラジカルとアリールラジカルのラジカルカップリングによる目的物の生成、という機構で進行する。

図2. 基質適用範囲(A)と推定反応機構(B)

 

以上のように、今回の論文では可視光を用いた穏和な条件下でのC–Sカップリング反応が達成された。汎用性が高い本反応は、今後チオエーテル骨格形成において大きな威力を発揮するであろう。

参考文献

  1. Kosugi, M.; Shimizu, T.; Migita, T. Lett. 1978, 13. DOI: 10.1246/cl.1978.13
  2. (a) Oderinde, M. S.; Frenette, M.; Robbins, D. W.; Aquila, B.; Johannes, J. W. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 1760. DOI: 10.1021/jacs.5b11244 (b) Wang, X.; Cuny, G. D.; Noël, T. Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 7860. DOI: 10.1002/anie.201303483
  3. (a) Bunnett, J. F.; Creary, X. Org. Chem. 1974, 39, 3173. DOI: 10.1021/jo00935a037 (b) Uyeda, C.; Tan, Y.; Fu, G. C.; Peters, J. C. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 9548. DOI: 10.1021/ja404050f

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編…
  2. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  3. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高…
  4. 私が思う化学史上最大の成果-1
  5. 発想の逆転で糖鎖合成
  6. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  7. 茨城の女子高生が快挙!
  8. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  2. 北エステル化反応 Kita Esterification
  3. ホウ素と窒素固定のおはなし
  4. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  5. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~
  6. 毒劇アップデート
  7. 美術品保存と高分子
  8. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  9. マダンガミンの網羅的全合成
  10. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP