[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter

[スポンサーリンク]

グレゴリー・ポール・ウィンター (Sir Gregory Paul Winter、1951年4月14日(Leicester, イギリス生)-)は、イギリスの生化学者である。MRC分子生物学研究所 所長(写真:Cambridge Innovation Capital)2018年度ノーベル化学賞受賞

経歴

1973 ケンブリッジ大学トリニティカレッジ 卒業
1976 ケンブリッジ大学 博士号取得
19xx インペリアルカレッジ 博士研究員
19xx ケンブリッジ大学遺伝学研究所 博士研究員
1981 MRC分子生物学研究所 プログラムリーダー
1994-2006 Joint Head of PNAC division
2006-2011 LMB Deputy Director
1990-2010 CPE Deputy Director  

受賞歴

1994 Scheele Award
1995 King Faisal International Prize
1999 William B. Coley Award
2004 ナイトの称号
2011 Royal Medal
2013 MRC Millennium Medal
2018 ノーベル化学賞

研究概要

ヒト化モノクローナル抗体作成法の開発

1970年代にCésar MilsteinとGeorges Köhlerによって齧歯類からモノクローナル抗体を得る手法が開発され、抗体医薬の原型が出来上がった。しかしながら齧歯類モノクローナル抗体は免疫応答によってヒト体内から速やかに排除されてしまうため、医薬として用いることは困難であった。

1980年代中盤、Winterはタンパク質工学の手法を用い、齧歯類から得られたモノクローナル抗体の一次配列をヒトのものに変換し、この免疫応答を回避することを成し遂げた。この基盤技術は現在65%以上の市販抗体医薬に対して用いられている。例えば乳がん治療薬ハーセプチン、大腸がん治療薬アバスチン、リウマチ関節炎治療薬ヒュミラなどはその典型である。

ファージディスプレイ法による抗体医薬開発

1980年代後半、ファージディスプレイ法によって得られる抗体フラグメントライブラリ選択法を開発した。本技術によりCambridge Antibody Technology社を立ち上げる。

化学架橋型ファージディスプレイ法による環状ペプチド医薬の探索

システイン架橋法によるbicyclicペプチド合成法をファージディスプレイと組み合わせることで、化学修飾型エンコードライブラリを組み上げ、中分子医薬品の迅速探索系を提案した[2]。この技術に基づき、Bicycle Therapeutics社を設立した。

関連動画

コメント&その他

  1. 開発した独自技術に基づき、3つのベンチャー企業の立ち上げを行う。Cambridge Antibody Technology (1989, アストラゼネカに買収)、Domantis (2000, GSKに買収)、Bicycle Therapeutics (2009)。

参考文献

  1. ”Replacing the complementarity-determining regions in a human antibody with those from a mouse.” Jones, P. T.; Dear, P. H.; Foote, J.; Neuberger, M. S.: Winter, G. Nature 1986, 321, 522. doi:10.1038/321522a0
  2. “Reshaping human antibodies for therapy” Riechmann, L.; Clark, M.; Waldmann, H.; Winter, G. Nature 1988, 332, 323. doi:10.1038/332323a0
  3. “Phage antibodies: filamentous phage displaying antibody variable domains” McCafferty, J.; Griffiths, A. D.; Winter, G.; Chiswell, D. J. Nature 1990, 348, 552. doi:10.1038/348552a0
  4. “Phage-encoded combinatorial chemical libraries based on bicyclic peptides” Heinins, C.; Rutherford, T.; Freund, S.; Winter, G. Nat. Chem. Biol. 2009, 5, 502. doi:10.1038/nchembio.184
  5. “Sir Greg Winter—humaniser of antibodies” Lancet 2006, 368, 550.

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  2. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  3. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  4. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  5. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  6. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  7. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  8. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光学分割 / optical resolution
  2. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  3. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  4. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  5. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  6. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  7. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  9. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  10. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP