[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter

[スポンサーリンク]

グレゴリー・ポール・ウィンター (Sir Gregory Paul Winter、1951年4月14日(Leicester, イギリス生)-)は、イギリスの生化学者である。MRC分子生物学研究所 所長(写真:Cambridge Innovation Capital)2018年度ノーベル化学賞受賞

経歴

1973 ケンブリッジ大学トリニティカレッジ 卒業
1976 ケンブリッジ大学 博士号取得
19xx インペリアルカレッジ 博士研究員
19xx ケンブリッジ大学遺伝学研究所 博士研究員
1981 MRC分子生物学研究所 プログラムリーダー
1994-2006 Joint Head of PNAC division
2006-2011 LMB Deputy Director
1990-2010 CPE Deputy Director  

受賞歴

1994 Scheele Award
1995 King Faisal International Prize
1999 William B. Coley Award
2004 ナイトの称号
2011 Royal Medal
2013 MRC Millennium Medal
2018 ノーベル化学賞

研究概要

ヒト化モノクローナル抗体作成法の開発

1970年代にCésar MilsteinとGeorges Köhlerによって齧歯類からモノクローナル抗体を得る手法が開発され、抗体医薬の原型が出来上がった。しかしながら齧歯類モノクローナル抗体は免疫応答によってヒト体内から速やかに排除されてしまうため、医薬として用いることは困難であった。

1980年代中盤、Winterはタンパク質工学の手法を用い、齧歯類から得られたモノクローナル抗体の一次配列をヒトのものに変換し、この免疫応答を回避することを成し遂げた。この基盤技術は現在65%以上の市販抗体医薬に対して用いられている。例えば乳がん治療薬ハーセプチン、大腸がん治療薬アバスチン、リウマチ関節炎治療薬ヒュミラなどはその典型である。

ファージディスプレイ法による抗体医薬開発

1980年代後半、ファージディスプレイ法によって得られる抗体フラグメントライブラリ選択法を開発した。本技術によりCambridge Antibody Technology社を立ち上げる。

化学架橋型ファージディスプレイ法による環状ペプチド医薬の探索

システイン架橋法によるbicyclicペプチド合成法をファージディスプレイと組み合わせることで、化学修飾型エンコードライブラリを組み上げ、中分子医薬品の迅速探索系を提案した[2]。この技術に基づき、Bicycle Therapeutics社を設立した。

関連動画

コメント&その他

  1. 開発した独自技術に基づき、3つのベンチャー企業の立ち上げを行う。Cambridge Antibody Technology (1989, アストラゼネカに買収)、Domantis (2000, GSKに買収)、Bicycle Therapeutics (2009)。

参考文献

  1. ”Replacing the complementarity-determining regions in a human antibody with those from a mouse.” Jones, P. T.; Dear, P. H.; Foote, J.; Neuberger, M. S.: Winter, G. Nature 1986, 321, 522. doi:10.1038/321522a0
  2. “Reshaping human antibodies for therapy” Riechmann, L.; Clark, M.; Waldmann, H.; Winter, G. Nature 1988, 332, 323. doi:10.1038/332323a0
  3. “Phage antibodies: filamentous phage displaying antibody variable domains” McCafferty, J.; Griffiths, A. D.; Winter, G.; Chiswell, D. J. Nature 1990, 348, 552. doi:10.1038/348552a0
  4. “Phage-encoded combinatorial chemical libraries based on bicyclic peptides” Heinins, C.; Rutherford, T.; Freund, S.; Winter, G. Nat. Chem. Biol. 2009, 5, 502. doi:10.1038/nchembio.184
  5. “Sir Greg Winter—humaniser of antibodies” Lancet 2006, 368, 550.

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  2. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  3. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  4. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  5. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  6. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  7. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  8. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen

注目情報

ピックアップ記事

  1. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  2. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  3. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  4. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  5. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  6. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  7. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  9. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  10. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP