[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

[スポンサーリンク]

第60回の海外化学者インタビューは、マーティン・シュレーダー教授です。ノッティンガム大学化学科(訳注:現所属はマンチェスター大学)に所属し、異常酸化状態にある金属、多孔性ナノ構造の集積、金属カチオンおよびアニオン錯形成に特に重点を置いた金属配位化学に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校で化学を楽しんでいましたし、Cullingworth先生というインスピレーションあふれる化学の先生がいて幸運でした。Cullingworth先生はいつも、より多くの何か、新しい何か、発見され学ぶべき予期しない何かがあることを示してくれました。両親も私の大学進学に尽力してくれ、家庭からもたくさんの支援を受けました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分がしていること以外の何かをしようと、真剣に考えたことはありません。もし大学で化学を勉強していなかったら、医学の勉強をしていたかもしれません。しかし私は、教育と研究に常に惹かれていたのではないかと思います。「The Best Band You Never Heard in Your life」のセカンドギタリストは、楽しく儲かったかもしれません。しかし私には音楽的才能がありませんので、今のところ、そのやり方は通用しないと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学は非常に多面的で、多くの分野に影響を及ぼしており、健康、エネルギー、持続可能性における今日の多くの主要な問題に関連しています。明らかに化学者は、自ら選んだ分野で第一線の研究を行うことで貢献していますが、特にアカデミアの人間にとっては、学部教育に対する熱意とコミットメントを維持することも極めて重要です。挑戦して未来の科学者になるように学生たちには奨励していますが、それは学部の授業中においてです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

チャールズ・ダーウィンです。彼の非常に巧妙な理論は、初めて発表されたときと同じくらい、今日でも大きな影響を与えています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約20年前です!博士課程学生の一人が、機能性アザクラウン分子の単離と精製に問題を抱えていたので、この物質を再結晶する適切な方法を教えました。その学生は何日も悪戦苦闘していましたが、思えば私は問題を5分ほどで解決しました。実験作業を高く評価することにしました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ズルをして、その島で立ち往生している人にCDと本を売ったり、音楽用のハードディスクを買ったりするでしょう。

まずは、オペラのライブ録音ですね。「パルジファル」「ニーベルングの指環」「マイスタージンガー」「トリスタンとイゾルデ」 (ワーグナー)、「フィガロの結婚」(モーツァルト)、「ムツェンスク郡のマクベス夫人」(ショスタコーヴィチ)、「ホーヴァンシチナ」(ムソルグスキー)、「パレストリーナ」(プフィツナー)などです。続いてトッド・ラングレン、フランク・ザッパ、ヨルマ・コーコネンの作品集に、少しばかりのヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーター。これで不足でしょうか?

 

原文:Reactions – Martin Schröder

※このインタビューは2008年4月18日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  2. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  3. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  4. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  5. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  6. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  7. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  8. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  2. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  3. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  4. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  6. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  7. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  8. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  9. 乾燥剤の脱水能は?
  10. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP