[スポンサーリンク]


2020年 1月 22日

  1. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士

    第48回の海外化学者インタビューは、エリック・セリー博士です。英国で教育を受け、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の化学・生化学科で長年講師を務めています。大規模な一般化学クラスの他に、科学史と哲学のコースも教えています。化学の歴…

  2. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒

    2019年、ニューヨーク大学のParamjit S. Aroraらは、活性アシル中間体への求核付加遷…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  2. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  3. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  4. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  5. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  6. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  7. 企業における研究開発の多様な目的

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP