[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

[スポンサーリンク]

第5回目となりましたこの研究者へのインタビュー。今回は第2回目の伊丹健一郎先生からのご紹介で京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻生物有機化学講座を主催している浜地格先生にインタビューにご回答いただきました。浜地先生は主に細胞有機化学と称した、タンパク質を中心としたケミカルバイオロジー研究を行っています。最近は、数々のすばらしい結果を報告している非常に活発な研究者です。研究はもちろん人柄も素晴らしい先生であり、個人的にも今回インタビューできたことは大変うれしいことでした。それではインタビューを御覧ください。

Q. あなたが化学者になった理由は?

中学時代に、全ての物質(生き物も石ころも)が原子/分子から出来ていることを教わって、不思議にわくわくした事が間接的な動機でしょう。もっと直接的には、高校3年の担任が化学の春田先生で、当時哲学者になりたかった自分に、<それじゃ飯は食えんが、化学で哲学しているヒトが京都の工学部に居る、化学で哲学なら飯食える>、と熱く語られて、化学同人から出版されていた「クラウンエーテルの化学」を貰ったことによります。それが京大工・合成化学におられた田伏先生で、私がD3の時に白血病で亡くなられたのですが、掛け替えのない恩師の一人になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何になりたいか、に関しては、今では海賊王ですが、何になっていたか、に関しては、幾つか可能性がありました。大学に入ってから、「化学で哲学」なんてことはすっかり忘れてしまい、トルストイとドストエフスキーのロシア文学にはまり国内外を一人でぶらぶらしてました。当時なりたかったのは、“ひも”、か“バックパッカーでの放浪者”でした。研究室配属の時に、同期の誰もがその厳しさのために行きたくないというので、田伏研にいくことにして運命が変わりました。大学院の途中で先生からアメリカ留学(実情は追放だったんですが)させてもらったりして、化学者として世界をぶらぶら歩くのも悪くない、と思い始め、卒業後九大で拾ってもらって、今に至っています。

img48468c35zik8zj

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

化学で複雑な生物システムを制御したり、逆に、生物に似た複雑な集合系を創造したり、ということを目指した化学的なアプローチの開発に挑戦しています。自分では、それを勝手に細胞有機化学と呼んでいますが。もっと一般的に言えば、ごちゃごちゃした夾雑系に適用できる化学を創ってみたいということです。具体的な成果は、HPをみて頂ければ分かりますが、細胞内や生物個体で狙ったタンパク質を選択的に合成化学する新しい方法論や、細胞環境類似のセミウエットバイオ材料の創成とかが最近の出来事です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私は結構、同時代的な人間なので、歴史上の人物と飯食いたいとはあまり思った事はありません。ギリシャ・ローマ時代の市民の方々や中国魏志倭人伝時代の中国や日本の人、大航海時代のヨーロッパの人達なんかと晩ご飯ご一緒して、話してみたいとは思いますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

んー、、。32歳で助教授の頃、当時4年生二人とM1一人のグループだったのですが、4年生の卒業研究の合成を手伝ったのが最後かな?ポルフィリン(へム誘導体)とルテニウム錯体を繋いで光駆動の人工蛋白質を創ろう!というテーマで、へムとビピリジンリガンドとの縮合反応だったと思います。ドラフトでカラムかけ始めたんですが、途中で会議や学生実験や書類作成が入って放置してしまい、最後は(生成物を単離する事なく)、学生さんに片付けられたと記憶しています。 簡単な測定はその後もアレコレやりましたが、合成はあれが最後でしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本なら沢木耕太郎全集あるいはONE PIECE全巻ですかね。あるいは、ほとんど読んだ事ないのですが、最近読みたいのは司馬遼太郎ですので、彼の全集でもいいかな。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

いままでのリストを見ていると、世代的に中堅クラスを挙げると良さそうなので、自分より少し先輩で、いつも自分の生意気を許してくださる方を何人か。。。。杉本直己、秋吉一成、相田卓三八島栄次、三原久和の各先生。

関連リンク

関連書籍

略歴

hamachi_itaru浜地 格

1960年福岡生まれ。1983年に京都大学卒業、1988年同大学院博士課程修了。同年九州大学で助手となり、1992年に助教授、2001年に教授となる。2005年より現在の所属である京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻生物有機化学講座を主宰。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  2. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  3. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  4. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  5. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  6. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  7. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  8. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  2. 熱分析 Thermal analysis
  3. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  4. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  5. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜
  6. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  7. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から
  8. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  9. テオ・グレイ Theodore Gray
  10. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP