[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

[スポンサーリンク]

第5回目となりましたこの研究者へのインタビュー。今回は第2回目の伊丹健一郎先生からのご紹介で京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻生物有機化学講座を主催している浜地格先生にインタビューにご回答いただきました。浜地先生は主に細胞有機化学と称した、タンパク質を中心としたケミカルバイオロジー研究を行っています。最近は、数々のすばらしい結果を報告している非常に活発な研究者です。研究はもちろん人柄も素晴らしい先生であり、個人的にも今回インタビューできたことは大変うれしいことでした。それではインタビューを御覧ください。

Q. あなたが化学者になった理由は?

中学時代に、全ての物質(生き物も石ころも)が原子/分子から出来ていることを教わって、不思議にわくわくした事が間接的な動機でしょう。もっと直接的には、高校3年の担任が化学の春田先生で、当時哲学者になりたかった自分に、<それじゃ飯は食えんが、化学で哲学しているヒトが京都の工学部に居る、化学で哲学なら飯食える>、と熱く語られて、化学同人から出版されていた「クラウンエーテルの化学」を貰ったことによります。それが京大工・合成化学におられた田伏先生で、私がD3の時に白血病で亡くなられたのですが、掛け替えのない恩師の一人になりました。

[amazonjs asin=”B000J8FSZK” locale=”JP” title=”クラウンエーテルとクリプタンドの化学 (1979年)”]

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何になりたいか、に関しては、今では海賊王ですが、何になっていたか、に関しては、幾つか可能性がありました。大学に入ってから、「化学で哲学」なんてことはすっかり忘れてしまい、トルストイとドストエフスキーのロシア文学にはまり国内外を一人でぶらぶらしてました。当時なりたかったのは、“ひも”、か“バックパッカーでの放浪者”でした。研究室配属の時に、同期の誰もがその厳しさのために行きたくないというので、田伏研にいくことにして運命が変わりました。大学院の途中で先生からアメリカ留学(実情は追放だったんですが)させてもらったりして、化学者として世界をぶらぶら歩くのも悪くない、と思い始め、卒業後九大で拾ってもらって、今に至っています。

img48468c35zik8zj

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

化学で複雑な生物システムを制御したり、逆に、生物に似た複雑な集合系を創造したり、ということを目指した化学的なアプローチの開発に挑戦しています。自分では、それを勝手に細胞有機化学と呼んでいますが。もっと一般的に言えば、ごちゃごちゃした夾雑系に適用できる化学を創ってみたいということです。具体的な成果は、HPをみて頂ければ分かりますが、細胞内や生物個体で狙ったタンパク質を選択的に合成化学する新しい方法論や、細胞環境類似のセミウエットバイオ材料の創成とかが最近の出来事です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私は結構、同時代的な人間なので、歴史上の人物と飯食いたいとはあまり思った事はありません。ギリシャ・ローマ時代の市民の方々や中国魏志倭人伝時代の中国や日本の人、大航海時代のヨーロッパの人達なんかと晩ご飯ご一緒して、話してみたいとは思いますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

んー、、。32歳で助教授の頃、当時4年生二人とM1一人のグループだったのですが、4年生の卒業研究の合成を手伝ったのが最後かな?ポルフィリン(へム誘導体)とルテニウム錯体を繋いで光駆動の人工蛋白質を創ろう!というテーマで、へムとビピリジンリガンドとの縮合反応だったと思います。ドラフトでカラムかけ始めたんですが、途中で会議や学生実験や書類作成が入って放置してしまい、最後は(生成物を単離する事なく)、学生さんに片付けられたと記憶しています。 簡単な測定はその後もアレコレやりましたが、合成はあれが最後でしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本なら沢木耕太郎全集あるいはONE PIECE全巻ですかね。あるいは、ほとんど読んだ事ないのですが、最近読みたいのは司馬遼太郎ですので、彼の全集でもいいかな。

[amazonjs asin=”4101235058″ locale=”JP” title=”深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)”]
[amazonjs asin=”B00KGNFDVW” locale=”JP” title=”ONE PIECE コミック 1-74巻セット (ジャンプコミックス)”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

いままでのリストを見ていると、世代的に中堅クラスを挙げると良さそうなので、自分より少し先輩で、いつも自分の生意気を許してくださる方を何人か。。。。杉本直己、秋吉一成、相田卓三八島栄次、三原久和の各先生。

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807527″ locale=”JP” title=”生命現象を理解する分子ツール―イメージングから生体機能解析まで (化学フロンティア)”]

略歴

hamachi_itaru浜地 格

1960年福岡生まれ。1983年に京都大学卒業、1988年同大学院博士課程修了。同年九州大学で助手となり、1992年に助教授、2001年に教授となる。2005年より現在の所属である京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻生物有機化学講座を主宰。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  2. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  3. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  4. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」…
  5. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  6. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  7. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  8. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  2. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  3. DOWとはどんな会社?-1
  4. YMC研究奨励金当選者の声
  5. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  6. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  7. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  8. alreadyの使い方
  9. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見
  10. フラーレン:発見から30年

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP