[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

[スポンサーリンク]

第5回目となりましたこの研究者へのインタビュー。今回は第2回目の伊丹健一郎先生からのご紹介で京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻生物有機化学講座を主催している浜地格先生にインタビューにご回答いただきました。浜地先生は主に細胞有機化学と称した、タンパク質を中心としたケミカルバイオロジー研究を行っています。最近は、数々のすばらしい結果を報告している非常に活発な研究者です。研究はもちろん人柄も素晴らしい先生であり、個人的にも今回インタビューできたことは大変うれしいことでした。それではインタビューを御覧ください。

Q. あなたが化学者になった理由は?

中学時代に、全ての物質(生き物も石ころも)が原子/分子から出来ていることを教わって、不思議にわくわくした事が間接的な動機でしょう。もっと直接的には、高校3年の担任が化学の春田先生で、当時哲学者になりたかった自分に、<それじゃ飯は食えんが、化学で哲学しているヒトが京都の工学部に居る、化学で哲学なら飯食える>、と熱く語られて、化学同人から出版されていた「クラウンエーテルの化学」を貰ったことによります。それが京大工・合成化学におられた田伏先生で、私がD3の時に白血病で亡くなられたのですが、掛け替えのない恩師の一人になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何になりたいか、に関しては、今では海賊王ですが、何になっていたか、に関しては、幾つか可能性がありました。大学に入ってから、「化学で哲学」なんてことはすっかり忘れてしまい、トルストイとドストエフスキーのロシア文学にはまり国内外を一人でぶらぶらしてました。当時なりたかったのは、“ひも”、か“バックパッカーでの放浪者”でした。研究室配属の時に、同期の誰もがその厳しさのために行きたくないというので、田伏研にいくことにして運命が変わりました。大学院の途中で先生からアメリカ留学(実情は追放だったんですが)させてもらったりして、化学者として世界をぶらぶら歩くのも悪くない、と思い始め、卒業後九大で拾ってもらって、今に至っています。

img48468c35zik8zj

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

化学で複雑な生物システムを制御したり、逆に、生物に似た複雑な集合系を創造したり、ということを目指した化学的なアプローチの開発に挑戦しています。自分では、それを勝手に細胞有機化学と呼んでいますが。もっと一般的に言えば、ごちゃごちゃした夾雑系に適用できる化学を創ってみたいということです。具体的な成果は、HPをみて頂ければ分かりますが、細胞内や生物個体で狙ったタンパク質を選択的に合成化学する新しい方法論や、細胞環境類似のセミウエットバイオ材料の創成とかが最近の出来事です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私は結構、同時代的な人間なので、歴史上の人物と飯食いたいとはあまり思った事はありません。ギリシャ・ローマ時代の市民の方々や中国魏志倭人伝時代の中国や日本の人、大航海時代のヨーロッパの人達なんかと晩ご飯ご一緒して、話してみたいとは思いますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

んー、、。32歳で助教授の頃、当時4年生二人とM1一人のグループだったのですが、4年生の卒業研究の合成を手伝ったのが最後かな?ポルフィリン(へム誘導体)とルテニウム錯体を繋いで光駆動の人工蛋白質を創ろう!というテーマで、へムとビピリジンリガンドとの縮合反応だったと思います。ドラフトでカラムかけ始めたんですが、途中で会議や学生実験や書類作成が入って放置してしまい、最後は(生成物を単離する事なく)、学生さんに片付けられたと記憶しています。 簡単な測定はその後もアレコレやりましたが、合成はあれが最後でしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本なら沢木耕太郎全集あるいはONE PIECE全巻ですかね。あるいは、ほとんど読んだ事ないのですが、最近読みたいのは司馬遼太郎ですので、彼の全集でもいいかな。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

いままでのリストを見ていると、世代的に中堅クラスを挙げると良さそうなので、自分より少し先輩で、いつも自分の生意気を許してくださる方を何人か。。。。杉本直己、秋吉一成、相田卓三八島栄次、三原久和の各先生。

関連リンク

関連書籍

略歴

hamachi_itaru浜地 格

1960年福岡生まれ。1983年に京都大学卒業、1988年同大学院博士課程修了。同年九州大学で助手となり、1992年に助教授、2001年に教授となる。2005年より現在の所属である京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻生物有機化学講座を主宰。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  2. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  3. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  4. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  5. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  6. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  7. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  8. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  2. 元素川柳コンテスト募集中!
  3. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  5. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました
  6. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜
  7. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  8. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  9. コーラから発がん物質?
  10. オリンピセン (olympicene)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP