[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士

[スポンサーリンク]

第48回の海外化学者インタビューは、エリック・セリー博士です。英国で教育を受け、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の化学・生化学科で長年講師を務めています。大規模な一般化学クラスの他に、科学史と哲学のコースも教えています。化学の歴史哲学および化学教育を扱う書籍も多く出版しています。『Foundations of Chemistry』という学術誌の創設者兼編集者でもあり、『The Periodic Table: Its Story and Its Significance』(オックスフォード大学出版局、2007)というベストセラーも執筆しています。それではインタビューをどうぞ。

[amazonjs asin=”019091436X” locale=”JP” title=”The Periodic Table: Its Story and Its Significance”]

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校で初めて化学に興味を持ちました。クラスの後ろでふざけていたら、デイビス夫人に前に座らせられました。こんな感じで講義を聴講せざるをえなくなったのですが、化学はかなり論理的でエレガントであることに気付きました。種々のイオン原子価と塩の基本的な命名法を勉強しました。大学に進学した当初は、化学と物理学を一緒に勉強したかったのですが、すぐ化学を選択しました。しかし、化学とはいえより物理的・理論的な側面に常に惹かれていました。私にとって化学とは、視覚化のしやすさ、抽象的思考、数学のちょうどいい組み合わせを有するものです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

これは簡単な質問です!音楽バンドと一緒に世界を旅するブルース・ギタリストになるでしょう。ロンドンの高校時代から音楽を演奏しています。ロンドンは60年代後半~70年代前半にブルースのリバイバルが行われた場所でもあります。BBキング、エリック・クラプトン、フレディー・キング、ピーター・グリーン、アルバート・コリンズ・・・その他多くの偉人たちをまねして演奏を覚えました。いずれにしても、さまざまなグループで演奏し、公でパフォーマンスしたことは、昨今UCLAで350人の学生相手に一般化学を教えることに役だっています。こういったことをしたことのある人なら誰でも、クラスを面白くするには 「パフォーマンス」 が強力な秘訣になることに同意してくれるでしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私は化学史と化学哲学、そして化学そのものについての執筆を専門としているので、この問いかけに最適ではないでしょう。しかし、私自身の専門的観点からは、自分たち・他の化学者の仕事について一般人に説明できるよう、作文やコミュニケーションのスキルを磨くことが化学者にとって不可欠だと思います。たとえばダーウィンの理論のように、化学と科学全般に対する懸念の多くは、実際の問題に対する理解の欠如から生じているように思われます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

周期系の発見に最も深く関わっている、ドミトリ・メンデレーエフがいいでしょう。科学の中心的象徴とも言うべき周期表の歴史と哲学的意義について考え、研究し、執筆することに多くの時間を費やしてきたからでもあります。喜ばしいことにごく最近、周期律についての決定版とも呼ぶべき書籍を出版できました。10章のうち2つの章でメンデレーエフだけを取り上げています。主な論点は、化学と物理学の関係についてです。例えば、量子力学がどの程度まで化学の周期律を説明しているのか、ロシアでは未だにメンデレーエフの周期律と呼ばれているのかなどです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

大規模な一般化学の講義で、定期的にデモンストレーションを行っています。学生たちはそれを高く評価してくれているようです。現代の一般化学コースで化学を学ぶ学生たちにとって、数学的抽象概念を地に足の付いたものにするのに役立っていると思います。本格的な実験は、ロンドンでのユウロピウム化合物の合成でした。何週間にもわたって間違った着手をしたり、ガラス吹きを使う無駄な迂回をした後、ついにサンプルを手に入れましたが、建物を出る途中で床に落としてしまいました。そのとき、自分の強みは化学を実践することではなく、化学について考えたり書いたりすることだと痛感しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

簡単なので、まずCDについてお話しします。私なら「Fleetwood Mac’s Live in Chicago」にします。これは70年代初期に録音されたもので、ピーター・グリーンの絶妙なエレキギター演奏が特徴です。「Wach Out」という第1巻の冒頭曲を聴くと、私の言いたいことがわかるはずです。バックアップとしては、クラプトン、ブルース、ベイカーによる、魔法じみた即興演奏が収録された 「Live Cream」の CDをもっていかねばなりません。

[amazonjs asin=”B00000EZ3A” locale=”JP” title=”Fleetwood Mac in Chicago”][amazonjs asin=”B0045FTQG0″ locale=”JP” title=”ライヴ・クリーム”]

本については、少しズルしているかもしれませんが、「Encyclopedia Britannica」全巻を持って行けないか尋ねてもいいでしょうか。新しいことを学び、全く新しい分野の知識を発見するのが大好きなのです。しかし、仮に1冊だけという縛りが強いのであれば、強いて言うなら、CondonとShortleyの原子分光学に関する書籍か、Atkinsの物理化学に関する書籍になると思います。

[amazonjs asin=”B01FKSPG82″ locale=”JP” title=”The Theory of Atomic Spectra by E. U. Condon G. H. Shortley(1935-01-02)”] [amazonjs asin=”4807909088″ locale=”JP” title=”アトキンス物理化学〈上〉”]

原文:Reactions – Eric Scerii

※このインタビューは2008年1月18日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  2. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  4. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  5. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  6. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  7. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  8. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  2. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  3. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  4. 物凄く狭い場所での化学
  5. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  6. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  7. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  8. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  9. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  10. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP