[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士

[スポンサーリンク]

第48回の海外化学者インタビューは、エリック・セリー博士です。英国で教育を受け、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の化学・生化学科で長年講師を務めています。大規模な一般化学クラスの他に、科学史と哲学のコースも教えています。化学の歴史哲学および化学教育を扱う書籍も多く出版しています。『Foundations of Chemistry』という学術誌の創設者兼編集者でもあり、『The Periodic Table: Its Story and Its Significance』(オックスフォード大学出版局、2007)というベストセラーも執筆しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校で初めて化学に興味を持ちました。クラスの後ろでふざけていたら、デイビス夫人に前に座らせられました。こんな感じで講義を聴講せざるをえなくなったのですが、化学はかなり論理的でエレガントであることに気付きました。種々のイオン原子価と塩の基本的な命名法を勉強しました。大学に進学した当初は、化学と物理学を一緒に勉強したかったのですが、すぐ化学を選択しました。しかし、化学とはいえより物理的・理論的な側面に常に惹かれていました。私にとって化学とは、視覚化のしやすさ、抽象的思考、数学のちょうどいい組み合わせを有するものです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

これは簡単な質問です!音楽バンドと一緒に世界を旅するブルース・ギタリストになるでしょう。ロンドンの高校時代から音楽を演奏しています。ロンドンは60年代後半~70年代前半にブルースのリバイバルが行われた場所でもあります。BBキング、エリック・クラプトン、フレディー・キング、ピーター・グリーン、アルバート・コリンズ・・・その他多くの偉人たちをまねして演奏を覚えました。いずれにしても、さまざまなグループで演奏し、公でパフォーマンスしたことは、昨今UCLAで350人の学生相手に一般化学を教えることに役だっています。こういったことをしたことのある人なら誰でも、クラスを面白くするには 「パフォーマンス」 が強力な秘訣になることに同意してくれるでしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私は化学史と化学哲学、そして化学そのものについての執筆を専門としているので、この問いかけに最適ではないでしょう。しかし、私自身の専門的観点からは、自分たち・他の化学者の仕事について一般人に説明できるよう、作文やコミュニケーションのスキルを磨くことが化学者にとって不可欠だと思います。たとえばダーウィンの理論のように、化学と科学全般に対する懸念の多くは、実際の問題に対する理解の欠如から生じているように思われます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

周期系の発見に最も深く関わっている、ドミトリ・メンデレーエフがいいでしょう。科学の中心的象徴とも言うべき周期表の歴史と哲学的意義について考え、研究し、執筆することに多くの時間を費やしてきたからでもあります。喜ばしいことにごく最近、周期律についての決定版とも呼ぶべき書籍を出版できました。10章のうち2つの章でメンデレーエフだけを取り上げています。主な論点は、化学と物理学の関係についてです。例えば、量子力学がどの程度まで化学の周期律を説明しているのか、ロシアでは未だにメンデレーエフの周期律と呼ばれているのかなどです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

大規模な一般化学の講義で、定期的にデモンストレーションを行っています。学生たちはそれを高く評価してくれているようです。現代の一般化学コースで化学を学ぶ学生たちにとって、数学的抽象概念を地に足の付いたものにするのに役立っていると思います。本格的な実験は、ロンドンでのユウロピウム化合物の合成でした。何週間にもわたって間違った着手をしたり、ガラス吹きを使う無駄な迂回をした後、ついにサンプルを手に入れましたが、建物を出る途中で床に落としてしまいました。そのとき、自分の強みは化学を実践することではなく、化学について考えたり書いたりすることだと痛感しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

簡単なので、まずCDについてお話しします。私なら「Fleetwood Mac’s Live in Chicago」にします。これは70年代初期に録音されたもので、ピーター・グリーンの絶妙なエレキギター演奏が特徴です。「Wach Out」という第1巻の冒頭曲を聴くと、私の言いたいことがわかるはずです。バックアップとしては、クラプトン、ブルース、ベイカーによる、魔法じみた即興演奏が収録された 「Live Cream」の CDをもっていかねばなりません。

本については、少しズルしているかもしれませんが、「Encyclopedia Britannica」全巻を持って行けないか尋ねてもいいでしょうか。新しいことを学び、全く新しい分野の知識を発見するのが大好きなのです。しかし、仮に1冊だけという縛りが強いのであれば、強いて言うなら、CondonとShortleyの原子分光学に関する書籍か、Atkinsの物理化学に関する書籍になると思います。

原文:Reactions – Eric Scerii

※このインタビューは2008年1月18日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  2. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  3. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  4. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  5. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  6. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  7. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…
  8. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  2. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  3. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  4. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  5. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  6. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  7. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  8. 史跡 佐渡金山
  9. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  10. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP