2020年 2月 24日

  1. 新型コロナウイルスの化学への影響

    中国で症例が確認され、爆発的に患者が増えているコロナウイルスですが、いろいろな影響が世界中で出ています。今回のケムスケニュースでは化学に関連するトピックをまとめました。相次ぐイベントの中止コロナウイルスの感染拡大を防止するため、学会…

  2. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~

    第250回のスポットライトリサーチは、北海道大学 長谷川研究室 特任講師の北川裕一(きたがわ ゆうい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  2. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  3. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  4. 理系のための口頭発表術
  5. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  6. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  7. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

PAGE TOP