[スポンサーリンク]


2020年 2月 24日

  1. 新型コロナウイルスの化学への影響

    中国で症例が確認され、爆発的に患者が増えているコロナウイルスですが、いろいろな影響が世界中で出ています。今回のケムスケニュースでは化学に関連するトピックをまとめました。相次ぐイベントの中止コロナウイルスの感染拡大を防止するため、学会…

  2. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~

    第250回のスポットライトリサーチは、北海道大学 長谷川研究室 特任講師の北川裕一(きたがわ ゆうい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  2. アルカリ土類金属触媒の最前線
  3. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  4. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
  5. 研究者よ景色を描け!
  6. Akzonobelとはどんな会社? 
  7. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

PAGE TOP