[スポンサーリンク]

archives

【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

[スポンサーリンク]

 

1.ウェビナー概要

2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビナー「バイオ分野の分析評価・試験」について、ご紹介します。粒子径測定と吸入製剤試験の新技術について、4つのセッションで開催されます。
無料で参加できますので、この機会にぜひご参加ください。

【言語】 日本語
【参加費】 無料
【配信方法】 Zoomウェビナー

ウェビナー詳細・予約はこちら

2.開催日時

<2024年6月26日(水)14:00~15:50>

①14:00~14:50 バイオ試料に最適な電気検知帯法のご紹介~粒子径・個数濃度測定~
②15:00~15:50 吸入製剤試験 新製品をご紹介~あんなこともこんなことも可能に!~

<2024年6月27日(木)14:00~15:50>

③14:00~14:50 バイオ分野でも活躍できる!高感度かつリーズナブルな散乱光を利用した粒子径・ゼータ電位測定のご紹介
④15:00~15:50 非接触式の粒子径モニタリングの原理とその実例

3.セッション

<セッション1>6/26(水)14:00-14:50(約50分)
バイオ試料に最適な電気検知帯法のご紹介~粒子径・個数濃度測定~
ナノ粒子対応の電気検知帯法(コールター法)は、高感度・高精度で粒子径、個数濃度を測定することができる測定方法です。さらにサンプルも少量で済むので、特にバイオ分野で注目を集めています。
本ウェビナーでは、測定原理のご説明と、弊社取り扱いのnCS2の簡便性や優位点をご紹介します。

—アジェンダ—
・測定原理と優位点(DLS, NTAとの比較)
・電気検知帯法ナノカウンターnCS2の特徴と操作性
・アプリケーション例(ウイルス、エクソソーム粒子径・濃度測定、その他ナノ粒子評価事例など)
・Q&A
———————

<セッション2>6/26(水)15:00-15:50(約50分)
吸入製剤試験 新製品をご紹介~あんなこともこんなことも可能に!~
世界的に吸入製剤試験をリードし続ける、Copley Scientific社は、近年各国薬局方準拠の標準的な試験装置だけでなく、自動化、省人化、効率化の観点から、新製品を多数開発してまいりました。本ウェビナーでは、基本的な試験装置だけでなく、これらの新製品をご紹介します。
また、昨今、ワクチンの投与や脳への作用の観点からも注目を集める経鼻製剤の試験装置もご紹介します。

—アジェンダ—
・Copley社製吸入製剤試験装置のご紹介
・吸入製剤試験の基本的な考え方
・点鼻剤試験装置
・吸入製剤試験の課題と解決に導く新製品のご紹介
・Q&A
———————

<セッション3>6/27(木)14:00-14:50(約50分)
バイオ分野でも活躍できる!高感度かつリーズナブルな散乱光を利用した粒子径・ゼータ電位測定のご紹介
動的光散乱法(DLS)と電気泳動光散乱法(ELS)は、粒子径とゼータ電位を測定する基本的な原理の一つです。測定は非常に簡便かつ装置もリーズナブルで、幅広い分野で活用されており、特にバイオ関連分野で使用されています。本ウェビナーでは、粒子径、ゼータ電位の基本と合わせて、各測定原理のご説明と、弊社取り扱いのBeNanoの優位点をご紹介します。

—アジェンダ—
・粒子分散と粒子径、ゼータ電位の基本
・動的光散乱法(DLS)の原理
・電気泳動光散乱法(ELS)の原理
・1台で粒子径・ゼータ電位・分子量を測定できる装置BeNanoのご紹介
・バイオ試料測定事例(抗体、タンパクなど)
・Q&A
———————

<セッション4>6/27(木)15:00-15:50(約50分)
非接触式の粒子径モニタリングの原理とその実例
非接触式による粒度分布測定は、サンプルの調製・運搬・取り扱いプロセスを省けるため、測定前または測定中のサンプリング操作による刺激由来のサンプルの凝集の発生の懸念を防げます。動的光散乱法(DLS)を用いて保管容器内の試料の散乱光強度を測定して粒子径分布評価を行うことができるので、密封されたバイアルやシリンジなどの保存媒体で直接測定することが可能です。

—アジェンダ—
・動的光散乱法(DLS)の原理と特徴
・非接触式による測定原理
・バイオ・医療分野における測定・評価事例
・非接触式測定装置 VASCO KINの紹介
・Q&A
———————

ウェビナー詳細・予約はこちら

4.お問い合わせ

三洋貿易株式会社 ライフサイエンス事業部 科学機器部
三洋貿易株式会社 科学機器部は科学機器の総合商社です。幅広い分野で市場ニーズの高い商品を提供しています。購入後の機器のメンテナンスもお任せください。
HP: https://www.sanyo-si.com/
Email:info-si@sanyo-trading.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  2. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  3. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…
  4. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  5. マルチディスプレイを活用していますか?
  6. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  7. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成…
  8. ヘテロカンシラノール

注目情報

ピックアップ記事

  1. スピノシン Spinosyn
  2. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  3. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  4. 第35回構造有機化学討論会
  5. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  6. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい
  7. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  8. シューミン・リー Shu-Ming Li
  9. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP