[スポンサーリンク]

その他

理工系のAI英作文術

[スポンサーリンク]

概要

英語が苦手な人でもAI自動翻訳を使えば、短時間で英語が得意な人に匹敵する英文が書けるようになる!
AI自動翻訳を活用して正確な英作文を書くための最強ノウハウを伝授.AI自動翻訳を使いこなし,英語論文作成にかけていた時間を研究に回すことを提案する.(引用:化学同人より)

対象者

英語をなんとなく勉強したい方から仕事で英語で実務を任された方まで十分に活用できる本です。

目次

Chapter 1 理工系の英語になぜAI自動翻訳がおすすめなのか(1.1 すぐに実践できる! 遠回りなし/1.2 時間・労力を節約できる!/1.3 理工系のプロとしての英語力が身につく!/1.4 ノンネイティブの強い味方になる)

Chapter 2 AI自動翻訳の可能性(2.1 理工系分野の英語に求められること/2.2 日本人の英語にありがちなこと/2.3 AI自動翻訳のどこがすごいのか/2.4 冗長な英文も簡潔にしてしまう!?/2.5 AI自動翻訳はすでに人間を超えている/2.6 AI自動翻訳にも弱点がある)

Chapter 3 AI自動翻訳による英訳は入力する日本語で決まる!!(3.1 英文の修正は最小限に、入力する日本語を工夫しよう/3.2 短い日本語の文章をつくることが大前提/3.3 出力される英語のレベルをさらに上げるには/3.4 日本人の思考プロセスから抜けだそう!)

Chapter 4 AI自動翻訳にできないこと(4.1 AI自動翻訳に頼ってはいけないこと/4.2 専門用語の理解/4.3 用語の一貫性/4.4 名刺の扱い方/4.5 複雑な文章の組み立て/4.6 パラグラフの構成/4.7 時制の一貫性)

Chapter 5 AI自動翻訳を最大限に活用する(5.1 AI自動翻訳を活用する手順/5.2 AI自動翻訳を実際に使ってみよう/5.3 できた英文は,身近な人にチェックしてもらおう/5.4 AI自動翻訳とセキュリティについて)

Chapter 6 AI自動翻訳を使いこなして専門家を目指す(6.1 AI自動翻訳の時代に求められる英語力とは/6.2 質の高い英文資料をみきわめる/6.3 AI自動翻訳と共存した英語学習とは/6.4 専門性の高さと英語力/6.5 近い将来,英語を使う必要はなくなる?)

内容

今のAI翻訳技術は代表的なDeepLやGoogle翻訳など、驚くほどに優れた精度のものが出ています。(私も学生時代に論文を読む際や、執筆する際にとてもお世話になりました。)本作品の作者は、イギリス名門大学であるバーミンガム大学で博士号をとり、企業での海外プロジェクトや、国立大学の教授として英語論文指導を行ってきた英語の専門家です。本作品は、その作者が英語の使用に苦労した経験から、今のAI翻訳技術がいかに素晴らしいものかや、その応用方法や、AI翻訳技術を用いた英語の学習方法について述べている書籍です。

第1章は、実務のための英語力を身に着けるためにする語学能力検定の勉強がいかに効率の悪いものであるかが、筆者の経験や、実際のデータ、また、AI自動翻訳の能力から示されています。また、コラムでは、作者のイギリス留学中の論文作成での苦い経験や、本当に求められる英語力とは何かについてが記述されています。

第2章は、理工系の英作文で求められる3C (clear (明確)、correct (正確)、concise(簡単))と今のAI自動翻訳の圧倒的に人間より優れた数個の能力から、いかにAI自動翻訳が理工系の英作文を作る際に、便利な道具になるかが示されています。例えば、AI自動翻訳は、日本語から一瞬でconcise(簡単)な英文をはじき出してれます。また、日本人が気づかないカタカナ英語(エアコン→Air conditioner、 アンケート→Quetionnaire)なども訂正してくれるなどもあります。

第3章は、英語でのAI自動翻訳を活用する上での、日本語の入力のコツについて書かれています。現在高度に発展したAI自動翻訳でも、誤った翻訳をすることがあるようです。この章では、誤訳をしないための日本語入力方法が示されています。また、英語圏の国々では、ものを伝える時に日本人と異なる文化があるようでです。思いついた文をそのままAI自動翻訳にするのは、あまりよくないことだそうです。この章を読めば、英語が得意じゃない人でも、英語の誤訳を少なくし、英語の習得にかかる苦労から逃げることができます。

第4章は、第3章から発展した内容で、AI自動翻訳にできないことが書かれています。人工知能といっても、書かれた文章から筆者のステータス、文の周りの文脈を察する能力はありません。しかし、それらを補うことは、人の力によってできます。筆者は、英作文において、AIができないことを数種類に分類し、それらについて対策方法を示しています。

第5章は、3,4章で紹介した日本語入力のコツの数項目と、AI自動翻訳にできないために人間がチェックしなければいけない数項目、合計8項目を、英文を翻訳するための8工程とし、その工程を用いた実際の日本語文の英訳方法について紹介しています。また、この章では3つの日本語の文を例に、その8工程を用いて、実際に翻訳をして、その文の翻訳方法を説明しています。

第6章は、音声認識技術や、AIによって、極めて実用に近づいている現状の通訳の技術から考察するこれからのAI自動翻訳の活用方法についてが記述されています。現代の異なる人種間でのコミニュケーション方法はAI自動翻訳によって大きく変容しているようです。筆者は、この章で、その変遷する社会で活躍するために、AI自動翻訳を用いてどうやって立ち回るのが効率的なのかについての指針や、自分の専門分野で活躍するための論文などの専門的な資料の活用方法について記述しています。

DeepLを用いて英語の卒業論文を書いた経験がある筆者(私)でしたが、英文を翻訳するとすぐに精度の高い日本語を返してくれるAI自動翻訳に、この本で書いてあるように多数の穴があることは、恥ずかしながらに気づきませんでした。また、筆者(私)の現在実務である英語の文章作成において、第4章の内容を読むことで、文章のレベルを一段階上げることができたと思います。さらに、第5章で垣間見れる、英語のプロの英文を作るうえでの視点はとても興味深く、自分の語学学習のモチベーションにもなりました。ここまで明確に、実利に沿って、AI自動翻訳の活用方法を示している本は他にないのではないでしょうか。

英語 に関するケムステ過去記事

関連記事

  1. 元素生活 完全版
  2. これならわかる マススペクトロメトリー
  3. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  4. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  5. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  6. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践…
  7. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  8. Cyclopropanes in Organic Synthes…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化セレン Selenium Dioxide
  2. プラスマイナスエーテル!?
  3. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
  4. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  5. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  6. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  7. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis
  8. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  10. クオラムセンシング Quorum Sensing

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP