[スポンサーリンク]


2020年 3月 20日

  1. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学

    概要本書は、月刊誌「PHARM TECH JAPAN」で4年間にわたり連載した好評企画をまとめたもので、第I部「医薬品を支える化学」、第II部「創薬を目指す医薬品化学」、第III部「最近の創薬に思う」の三部構成である。それぞれを独立…

  2. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

    第75回の海外化学者インタビューは、オマー・ヤギー教授です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校 化学・…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング
  2. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  3. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  4. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate
  5. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  6. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  7. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP