[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4840752451″ locale=”JP” title=”くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学”]

概要

本書は、月刊誌「PHARM TECH JAPAN」で4年間にわたり連載した好評企画をまとめたもので、第I部「医薬品を支える化学」、第II部「創薬を目指す医薬品化学」、第III部「最近の創薬に思う」の三部構成である。それぞれを独立して読むこともでき、研究者だけでなく、薬剤師、薬学部生、その他、くすりに携わるすべての人に読んでいただきたい1冊。「グレープフルーツジュースの謎」では、その謎を構造式から紐解き、その他にも「セルロースはなぜ水に溶けないの」?など、有機化学の視点からさまざまな現象の謎を解明する指南書。

対象

  • 創薬・医薬品合成に興味がある方
  • 薬学系の大学生

解説

著者の2人とお会いしお話することがあり、ちょうど完成したこの書籍を献本いただいた。著者のひとり、夏苅氏は武田薬品工業で創薬研究所所長まで歴任したバリバリのお薬合成屋さんである。その後、大学に移り帝京大学時代に高橋教授(現東京理科大学・教授)と月刊誌に共同執筆した内容をまとめて書籍として発売したようである。内容は、三部構成。

第一部は医薬品を支える有機化学として、有機化学の基礎から説明を行っている。とはいえ、普通の有機化学の教科書と違うのはタイトル通り、医薬品を理解するための有機化学の基礎だということだ。もちろん、酸・塩基、共鳴構造・キラリティー、置換・付加反応、カルボニルの化学という低分子の化合物から生体分子の構成要素であるタンパク質(アミノ酸・ペプチド)や糖まで俯瞰して解説してある。しかし、その裏には「医薬品の構造や薬理を説明するために最低限の知識を伝えるよ」という著者の意思が見え隠れしている(そう思うのは私だけか?)。もちろん途中に、何度も医薬品に関するコラムが登場する。

基礎的内容のあとは、一転して、ノーベル賞と有機合成・光化学・そして有機触媒など、古典的から最新の有機化学まで誘う形で第一章が終わる。もちろん、生物化成物質にこれらがどう関わっていくのかという解説付きである。

第二部は、創薬を目指す有機化学。創薬化学の用語(バイオアイソスターやファーマコア、拮抗薬、阻害薬・ルールオブファイブなど)がばんばんでてくる。ただ中身は難解なものではなく、読み物として読めるレベルの創薬化学の基礎的な内容である。第一部でまなんだ有機化学の基礎に加えて、創薬化学で知っておいてほしい用語を解説し、なにをいっているのかわからない!という状態を防ぐためのものであろう。

さらには、創薬化学におけるフッ素の重要性、プロドラッグ、キラルスイッチ医薬品、軸不斉医薬品、フラットランドからの脱出など、実際に発売されている医薬品の例を示し解説している。この部分もかなり読み物要素が強い。

第三部は、最近の創薬に思う、ということで、完全に読み物だ。創薬化学に興味があるひとならば、基礎的な内容を学んでいる間にこちらから読んでしまう人がいるかもしれない。

というわけで、全体的に読み物要素が強く、独学でも読み進めていくことができるようになっている。有機化学の基礎的な部分は大学学部1年生から3年生程度までであるが、創薬化学に関してはかなり細かい基礎用語まで網羅している。講義に使えそうな内容も多々見られたので、参考にしたいと思う。

紙面のほんの一部を雰囲気がわかるように適当に掲載

関連書籍

[amazonjs asin=”4274506916″ locale=”JP” title=”創薬科学入門 ―薬はどのようにつくられる? (改訂2版)”] [amazonjs asin=”4807917064″ locale=”JP” title=”化学系薬学II(スタンダード薬学シリーズII-3): 生体分子・医薬品の化学による理解 (スタンダード薬学シリーズ2)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  2. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  3. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  4. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグ…
  5. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  6. 研究者/研究力
  7. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年…
  8. 2008年12月人気化学書籍ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  2. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として
  3. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  5. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  6. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  7. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  8. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  9. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  10. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP