[スポンサーリンク]


2020年 5月 04日

  1. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

    第89回の海外化学者インタビューは、アンディ・ウィルソン教授です。リーズ大学化学科に所属し、タンパク質間相互作用、自己組織化、分子認識の阻害に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

    ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、サンプルの中にある特定配列のDNA量を調べる方法。この方法を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  2. 2017年の注目分子はどれ?
  3. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  4. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  5. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  6. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  7. ケムステSlack、開設一周年!

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP