[スポンサーリンク]

ケムステニュース

EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止

[スポンサーリンク]

フタル酸ジエチルヘキシル(DEHP) 欧州連合(EU)の欧州議会は5日、塩化ビニール製の玩具や育児用品などへのフタル酸エステル類6種の使用を禁止するEU指令(法案)を承認した。玩具を柔らかくするための可塑剤に使われているが、乳幼児が口に入れたりすると健康を害する恐れがあるとした。EU域内の製品だけでなく、海外からの輸入品も規制される。 (引用:日本経済新聞

 

 

今回禁止されるのはフタル酸ジエチルヘキシル(DEHP)など6種類。環境ホルモンの疑いがもたれています。フタル酸ジエチルヘキシル(DEHP)はフタル酸に2個(エチル)と6個の炭素鎖(ヘキシル)がついたエステルです。フタル酸エステルがすべて悪いわけではありませんのでご注意を。

 

関連書籍

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  2. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  3. 新型コロナウイルスの化学への影響
  4. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  5. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  6. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  7. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  8. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  2. カーボン系固体酸触媒
  3. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  4. アライン種の新しい発生法
  5. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー
  6. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  7. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  8. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成
  9. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  10. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP