[スポンサーリンク]

一般的な話題

サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE

[スポンサーリンク]

サントリー生命科学財団は1月31日、生命科学分野の若手研究者に1人当たり研究費1千万円を5年間、計5千万円を支援すると発表した。対象者は10人で、新年度に選考する。民間でこの規模の助成事業は珍しく、財団は「若者のチャレンジを支援し、日本の基礎研究の活性化を図る」としている(引用:朝日新聞 1月3日)

今年の1月に上記のニュースが発表され話題となっていましたが、募集がはじまったようです。定期的な進捗報告会はあるようですが、トップダウンテーマに縛られず研究を5年間すすめられるというのは若手には魅力ではないでしょうか。なお、時流にのった研究よりも、やってみなはれ精神で「他人がやらないことに挑戦してみたい」という人を採りたいと思っているそうです。

あと、「今年1回限りの予定なので、様子見していたらダメですよ」というお話を聞きました。

以下、募集内容。詳細はこちらをごらんください。

募集テーマ

「分子を中心に据えた、生命現象のメカニズムの解明」

注目する生命現象と関連する分子を、観察レベルの生物学的アプローチもしくは解析レベル の有機化学的アプローチ等から捉え、その分子構造や動態、発現様式、他の分子との相互作用 等を解析することにより、その生命現象のメカニズムを明らかにする基礎生命科学研究。化 学、生物学、物理学等の従来の学問の枠に止まらず、学際的なアプローチにより生命科学に新 たな発見と展開をもたらす研究を歓迎します。(ここで言う分子とは、小分子からタンパク質、 核酸等の生体高分子まで、分子実体が未同定のもの等も含みます)

但し、以下の研究課題は対象外とします。 ・臨床医学、臨床薬学、新薬開発、疾病診断、農薬開発、機能性食品開発等 ・一般的な装置開発や有機合成反応開発等、具体的な生命現象や生体分子解析に至らない研究 ・分子を対象としない生態学、環境学等の生物学研究

募集内容

この度、サントリー生命科学財団では「サントリー生命科学研究者支援プログラムSunRiSE (Suntory Rising Stars Encouragement Program in Life Sciences)」を実施します。
SunRiSEは45歳以下の若手研究者(10人)に対して、1000万円を5年間支援するものです。

  • 応募資格:Principal Investigator (PI)もしくはそれを目指す研究者(現在の職位、任期の有無は不問)
  • 2020年4月1日現在で45歳以下
  • 海外からの応募可能(但し、研究拠点を日本国内に移すこと)
  • 女性の応募を歓迎

公募から採択にいたるスケジュール(予定)

  • 2020.4.1 募集要領、応募書式のダウンロード可能
  • 2020.5.11  応募受付開始
  • 2020.6.10 応募締切
  • 2020.8 下旬   一次選考委員会(選考結果の通知)
  • 2020.9.18 二次選考委員会(選考結果の通知)
  • 2020.10.1-2 面接
  • 2020.11-12 授与式

本記事はサントリー生命科学財団からの募集寄稿記事です

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Carl Boschの人生 その3
  2. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不…
  3. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  4. アルカロイドの大量生産
  5. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  6. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分…
  7. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラ…
  8. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  2. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  3. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  4. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  5. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  6. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  7. テキサス大教授Science論文捏造か?
  8. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  9. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  10. もし炭素原子の手が6本あったら

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP