2020年 10月 23日

  1. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects

    相対性理論は、光速近くで運動する物体で顕著になる現象を表した理論です。電子や原子などのミクロな物質を扱う化学者にとって、相対性理論は馴染みが薄いかもしれません。しかし、”相対論効果”は、化学者だけでなく化学を専門としない人にとっても、身近に…

  2. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法

    トリフロンにグリニャール試薬を作用させるだけで多置換gem-ジフルオロアルケンの合成に成功した。フッ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  2. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  3. 富大工学部実験研究棟で火事
  4. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  5. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応
  6. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  7. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP