[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授

[スポンサーリンク]

第125回の海外化学者インタビューはKalai Saravanamuttu教授です。マクマスター大学化学科に在籍し、光化学媒体における非線形光伝搬の基礎特性と応用について研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ポートモレスビーにある高校の先生のおかげで、化学は私にとって大きな魅力となりました。先生方は、物質の性質と変容を支配する分子世界への扉を開いてくれました。化学を仕事にしようと決意したのは、おそらくマギル大学学部生の最終学年の時だったと思います。卒業論文では、光学化学ベンチ、つまり表面増強ラマン分光法に基づいた感度の高いバイオセンサー導波路に取り組んでいました。最初はこのプロジェクトという狭い範囲の中で、その後はより広い文脈の中で、化学を異なる分野をつなぐもの―つまり自然科学の間に位置する解釈法として捉え、研究に対する刺激的かつ創造的なアプローチを切り開いていきました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

子どもたちの権利、医療、教育を積極的に推進する組織で働くでしょう。人権における科学者の役割と責任は、アメリカ科学振興協会と人権プログラムのようなイニシアチブによって実証されています。この分野でフルタイム労働することで、こういった重要な問題に微力ながらも意味のある持続的な貢献をしたいと考えています。また、このような仕事は、豊かな多様性を持つ人々の生活から学ぶ素晴らしい機会を提供してくれると感じています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私の研究グループでは、コヒーレント光とインコヒーレント光が光化学反応を受ける媒体を伝搬する際にどのように振る舞うかを研究しています。このようなシステムでは、自己トラップされたビームや光格子、自発的なパターン形成など、様々な非線形な光の伝搬が引き起こされることを発見しています。このような現象は、光信号の伝搬を精密に制御するアクティブフォトニクスデバイスの開発に繋がると期待されています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

チャンドラセカール・ヴェンカタ・ラマン卿と食事をしたいです。繊細でありながら強力なラマン効果を解明した一連の出来事の個人的な説明を聞くことができ、また、実験が行われた20世紀初頭という興味深い時代についての彼の視点を知ることができたら、素晴らしいことだと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約3週間前、娘が生まれる直前で、すべてが希望に満ち溢れているように見えていた時でした。学部生と一緒に、複数の自己トラップされたレーザービームが重合性ゲルを伝搬する際にどのように振る舞うかを調べました。そこでビームが光重合体を伝搬する際に、ビームが合体したり、周期的に分離したりすることを発見しました。現在、この挙動の根底にあるメカニズムを解明しようとしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

すぐさま救出されないと仮定するなら、ニーチェの『道徳の系譜』を選びます。音楽アルバムについては(iPodは禁止されているとして)、ヴェルディのコレクションと、Viswanathan、IlaiyaraajaRahmanといった作曲家たちによる過去60年に渡るタミルポピュラーソングのミックスとで、コイントスをするでしょうか。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

イースト・アングリア大学のDavid L. Andrews教授のを見てみたいです。彼のグループは、量子電気力学に基づいた強力なアプローチを用いて、自分自身と光との分子間相互作用を理解しようとしています。

 

原文:Reactions – Kalai Saravanamuttu

※このインタビューは2009年7月24日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  2. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…
  3. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…
  4. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  5. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  6. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  7. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  8. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  2. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  3. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  4. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  5. 私が思う化学史上最大の成果-1
  6. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  7. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  8. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」
  9. グローバルCOE審査結果
  10. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP