[スポンサーリンク]

chemglossary

Z-スキームモデル Z-Scheme Model

[スポンサーリンク]

植物は、可視光からエネルギーを得て強力な酸化還元反応を体内で駆動させている。すなわち、酸化側では水から酸素を、還元側ではATP・NADPHの製造を通じて二酸化炭素から糖を合成している。

しかしながら可視光の光子エネルギーは低く、高エネルギー反応を行う目的には不足である。そこで光合成系内では2段階の励起を行うことで、高いエネルギーポテンシャルが獲得されている。各段階の励起は光化学系I光化学系IIそれぞれが担い、その間は電子伝達系で直列に連結されている。

縦方向にエネルギーポテンシャル(酸化還元電位)を取り、横方向に電子の流れる様子を図示すると、アルファベットのZを横にしたような模式図で表現できる。このことから、光合成系の2段励起エネルギー獲得機構はZ-スキーム(Z-Scheme)と俗称される。

近年では自然界のZ-スキームを模倣することによって、実現困難な化学反応の実現を意図した触媒開発研究が進んでおり、人工光合成研究における一大領域となっている。

(冒頭画像はこちらより引用)

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 多重薬理 Polypharmacology
  2. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromato…
  3. トリメチルロック trimethyl lock
  4. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…
  5. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  6. 研究のための取引用語
  7. 材料適合性 Material compatibility
  8. 特殊ペプチド Specialty Peptide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネフ反応 Nef Reaction
  2. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  3. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  5. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  6. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  7. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  9. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  10. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP