[スポンサーリンク]

chemglossary

Z-スキームモデル Z-Scheme Model

[スポンサーリンク]

植物は、可視光からエネルギーを得て強力な酸化還元反応を体内で駆動させている。すなわち、酸化側では水から酸素を、還元側ではATP・NADPHの製造を通じて二酸化炭素から糖を合成している。

しかしながら可視光の光子エネルギーは低く、高エネルギー反応を行う目的には不足である。そこで光合成系内では2段階の励起を行うことで、高いエネルギーポテンシャルが獲得されている。各段階の励起は光化学系I光化学系IIそれぞれが担い、その間は電子伝達系で直列に連結されている。

縦方向にエネルギーポテンシャル(酸化還元電位)を取り、横方向に電子の流れる様子を図示すると、アルファベットのZを横にしたような模式図で表現できる。このことから、光合成系の2段励起エネルギー獲得機構はZ-スキーム(Z-Scheme)と俗称される。

近年では自然界のZ-スキームを模倣することによって、実現困難な化学反応の実現を意図した触媒開発研究が進んでおり、人工光合成研究における一大領域となっている。

(冒頭画像はこちらより引用)

関連書籍

[amazonjs asin=”4062579804″ locale=”JP” title=”夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か 世界をリードする日本の科学技術 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”478270710X” locale=”JP” title=”人工光合成―光エネルギーによる物質変換の化学 (複合系の光機能研究会選書)”][amazonjs asin=”4759813624″ locale=”JP” title=”人工光合成と有機系太陽電池 (CSJ Current Review)”][amazonjs asin=”4526069930″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい光合成の本 (今日からモノ知りシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クロスカップリング反応 cross coupling react…
  2. 光薬理学 Photopharmacology
  3. 水分解 water-splitting
  4. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Base…
  5. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q …
  6. アゾ化合物シストランス光異性化
  7. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  8. 酵母還元 Reduction with Yeast

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成
  2. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  3. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  4. ジョージ・スミス George P Smith
  5. マッチ博物館
  6. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  7. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  8. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  9. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  10. 最近の有機化学注目論文1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー