[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

[スポンサーリンク]

 

Macユーザーに新たな朗報です!ようやく、Office(Word,Powerpoint)、Keynote、ChemDrawの相互貼付が可能となりました!

2ヶ月ほど前に「Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ」と題して、ChemDrawのバージョンアップ(12.0.1→12.0.2)をお伝えしました。その際は結論からして、最新版のOSであるSnow Leopardを利用している場合、

1. ChemDrawとKeynote相互貼付可能(ChemDrawデータを壊さずコピーアンドペースト可能)
2. Wordとは無理。引き続き、Word2004を使わなければ相互貼付は不可能

といった状況でした。そのため、当時最新版であったWord2008を使用する場合、ChemDrawファイルを別に残す必要がありました。プレゼンテーションソフトであるPowerPointでも同様でした。これがまたメンドクサイ!そのため、筆者の研究室ではみなOffice2004(Word 2004,PowerPoint2004)を泣く泣く使っていました。

1ヶ月ほど前、Office2011が発売されたと同時にそれが解消されると思い、即座にインストールしたのですが、更に酷くなり、今度はChemDrawファイルが画像ファイルとしても(構造式情報が消えたとしても)全くコピーアンドペーストできなくなり、これは永遠に2004を使い続けるのか?と思っていた矢先でした。11月9日に公開された更新プログラム(14.01)をインストールするとなんとすべてが使えるようになったのです!!

どうすればいいのでしょうか?具体的な条件をお伝えいたします。

必要条件

コピーアンドペーストを可能にする条件は、

1. Macの最新OSであるSnow Leopard(バージョン10.6.4)がインストールされていること(【追記】10.5.8でも可能であったと読者の方から情報をいただきました。)
2. ChemDrawのバージョンが最新版12.0.2であること。→こちらでダウンロードできます。
3. 最新版であるMicrosoftOffice.Mac 2011がインストールされていて、さらに11月9日にアップデートされた更新プログラムによりWordおよびPowerPointのバージョンが14.0.1と表示されていること
4. Keynoteは’09(バージョン5.4)であること(必要条件かどうか不明)

の4つです。つまり全部最新のものを用意するということですね。
これらの条件を満たせば、1年以上もMacユーザを苦しめていた、ChemDrawで描いた構造式の単純画像化を防ぎ、何度でも構造式情報としてやりとりできるようになります。

例えば、ChemDrawの構造式をコピーしてWordにペーストする。その図をChemDrawに戻すこともできます。Wordの図をPowerPointにコピーアンドペーストし、それをChemDrawに戻すこともできます。Keynoteの図をPowerPointやWordにコピーアンドペーストした後、その図をChemDrawに戻しても構造式として編集できます。

Windowsユーザーや古いバージョンでは当たり前であったこの機能が一度使えなくなったときには非常に残念でした。ようやく復活し、仕事の効率もあがりそうです。

皆さんもためしてみてはいかがでしょうか?

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  2. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  3. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  4. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  5. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリ…
  6. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみ…
  7. 紹介会社を使った就活
  8. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  3. 天然物化学談話会
  4. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  5. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  6. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  7. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  8. 「人工知能時代」と人間の仕事
  9. ダイエット食から未承認薬
  10. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP