[スポンサーリンク]

一般的な話題

~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

[スポンサーリンク]

科学の祭典サイエンスアゴラ、今年は11/9-10に日本科学未来館で開催され、無事終了致しました。

ケムステブースにも沢山の来場があったようで嬉しい限り(※副代表は残念ながら別用で参加できませんでしたが)。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!

さてこの「つぶやき」でもアゴラ展示を紹介する記事()をこれまで多数お届けしてきました。時間の都合上、残念ながら当日までに紹介できなかった企画もたくさんあります。「祭りの後」と称して、そういった企画も追加で紹介してみたいと思います。

今回はその一つ、カードゲーム「遊機王」についてご紹介します。

【遊機王】は、“有機合成してできた化合物の分子量の大きさを競いあう”対戦ゲーム。
「原料カード」と「試薬カード」の組み合わせから化合物を作り、特殊効果の「パラメータカード」も加えて化合物の分子量を計算。大きな分子量を出した方が勝ち!というシンプルなルールです。

詳しいルールについては、動画がこちらに公開されています。

最大の特徴は、なんと言っても「クメンちゃん」などの愛らしい自作キャラクターでしょう!
有機化学といえば職人的でガテン系という男らしいイメージを持つのですが(自分だけ?)、こんな可愛らしい見方が浸透していくなら、とっても素晴らしいことと思えます。

yukioh_2
二人用800円で通信販売されているようです。興味を持たれた方、お一ついかがでしょうか?

※作者のリバモリウムちゃん(@paritoperi)さんによって、メイキングマンガも描かれています。こちらも是非ご覧ください。

yukioh_making_1.jpgyukioh_making_2.jpgyukioh_making_3.jpgyukioh_making_4.jpg

(画像・写真は公式ブログより引用させていただきました)

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 極薄のプラチナナノシート
  2. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで P…
  3. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  5. アルカリ土類金属触媒の最前線
  6. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  7. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  8. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  2. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  3. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  4. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  5. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  6. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  7. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  8. 今さら聞けないカラムクロマト
  9. プラスチック類の選別のはなし
  10. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP